自動運転ラボ編集部
「駅すぱあと」のヴァル研究所、未来シェア社とMaaS分野で提携 動的ナビの実...
経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区/代表取締役:太田信夫)は2018年10月16日までに、株式会社未来シェア(本社:北海道函館市/代表取締役社長:松原仁)と、ナビゲーションサービス開発に...
来年の東京モーターショー、2019年10月24日〜11月4日に決定 自動運転...
日本自動車工業会(所在地:東京都港区/会長:豊田章男)は2018年10月16日までに、「第46回東京モーターショー2019」の開催日程を2019年10月24日(木)から11月4日(月・祝)までと発表した。前回と比べると開催期間が2日...
ホンダの自動運転・ADAS戦略とは? ホンダセンシング標準装備化
1948年、浜松の小さな町工場で自転車用補助エンジンの製造からスタートした本田技研工業(本社:東京都港区/八郷隆弘社長/以下ホンダ)。今では国内シェア2位(2017年販売台数)、世界でも7位(同)の世界有数の自動車メーカーとして存在...
DeNA、タクシー配車アプリを東京都内で2018年内に提供 AI需要予測も導...
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋⾕区/代表取締役社⻑兼CEO:守安功)=DeNA=は2018年10月15日、同社が提供する次世代タクシー配⾞アプリの提供エリアを従来の神奈川県内から拡大し、2018年内に東京23区なども対象...
独ボッシュ、コネクテッド技術でコンセプト車両展示 ビッグデータ活用のセキュリ...
ドイツの自動車部品供給メーカー大手のボッシュ(本社:シュトゥットガルト/最高経営責任者:フォルクマル・デナー)は2018年10月16〜19日の4日間に渡り、千葉県の幕張メッセで開催される「CEATEC JAPAN 2018」に出展す...
日本自動車工業会、中国自動車工業協会との連携で覚書締結 国際規格統一見据え
一般社団法人日本自動車工業会(所在地:東京都港区/会長:豊田章男)=自工会・JAMA=と、中国自動車工業協会(CAAM)は2018年10月15日までに、自動運転など次世代自動車の技術開発で連携するという内容の覚書を締結した。自動運転...
P.P.K.P.パーソナルプレーン開発プロジェクト、自動運転航空機の開発でW...
空の新たな交通手段開発を目指す有志グループ「P.P.K.P.パーソナルプレーン開発プロジェクト」(本部:兵庫県神戸市/代表:森本高広)は2018年10月15日までに、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)などからの評価も高い株式会社...
ドバイ警察、AI自動運転技術で街をパトロールする「動く無人交番」をお披露目
ドバイ警察は2018年10月14日、人工知能(AI)を搭載した自動運転の「動く無人交番」を現地で開催された技術系イベント「GITEX Technology Week」でお披露目し、話題になっている。この車両は街の中を無人で巡回するこ...
中国・華為技術(ファーウェイ)、自動運転向けにクラウド事業やデータセンター
中国の通信機器・携帯電話メーカー最大手の華為技術(ファーウェイ)が、クラウド・コンピューティング事業や自動運転車向けの専用データベースセンターを設立する計画を立てていることが、2018年10月14日までに明らかになった。米ブルームバ...
ソフトバンク子会社とココネット、札幌で人追従・自動運転の配送ロボット実験
モバイルソリューション開発などを手がけるソフトバンクグループのリアライズ・モバイル・コミュニケーションズ株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:酒谷正人)は2018年10月14日までに、北海道札幌市の中心部にある「狸小路商店街」...