自動運転ラボ編集部
小型の「自動運転耕運機」、若き高専生が社会実装目指す
高専(高等専門学校)の学生が「自動運転耕運機」の社会実装を目指しているようだ。若い世代による自動運転技術を活用したロボット開発。期待の取り組みと言えそうだ。
■小型自動運転耕運機の試作に挑む
石川県金沢市の国際高等専門学校のプレ...
自動運転と警察(2022年最新版)
道路交通法を所管し、円滑で安全な道路交通を推進する警察庁。こうした役割は、自動車の操作主体が自動運転技術によって人からコンピュータに移行しても変わらず、新たなモビリティの登場を想定した各種施策の立案に向け調査検討を重ねている。
...
自動運転車の事故、Waymoが62件で最多 米当局が公表
NHTSA(米国運輸省道路交通安全局)は2022年6月19日までに、自動運転レベル3〜5のADS(自動運転システム)と、自動運転レベル2のADAS(先進運転支援システム)に関し、2021年7月以降に報告を受けた事故データについて公表...
自動運転、デンソーがレベル4ソフトを開発 担当者募集中
自動運転技術の開発競争が世界中で激しさを増している。そんな中、トヨタグループの自動車部品大手デンソーは自動運転レベル4の本格普及を見据え、ソフトウェア技術開発者を募集している。 国土交通省は自動運転レベル4を「特定の条件下にお...
事故の教訓活かす!静岡県、新たな自動運転実証を発表
静岡県は2022年6月19日までに、県内3カ所の公道で自動運転車の実証実験を行うことを発表した。 2018年5月に静岡県が発足させた 「しずおか自動運転ShowCASEプロジェクト」の一環で実施され、掛川市で2022年8月と11月、松...
スバルと自動運転(2022年最新版) 取り組みを解説
先進運転支援システム「EyeSight(アイサイト)」でADAS(先進運転支援システム)市場を大きく開拓したスバル。ADASのパッケージ化・ブランド化の立役者であり、ADAS市場の初期を大きくけん引してきた。 ハンズオフ機能も...
自動運転と空港(2022年最新版)
自動運転技術の実用化に向けた取り組みが各所で進められているが、開発のメッカの1つに「空港」が挙げられる。人や荷物の移動が多く、制限区域内でさまざまなモビリティが活躍する空港は、自動運転技術導入によるメリットが高いようだ。 この記事では...
持ち上げて車両を移動!三菱重工が自動駐車実証
三菱重工業と三菱重工機械システムが、国内の商業施設で初となる実証実験をこのほど開始した。車を持ち上げて無人搬送して駐車する方式の自動バレーパーキングの実証だ。 実証では仏ベンチャー企業のStanley Robotics(スタン...
日本電産モビリティ、26億円黒字決算!自動運転にも注力
車載電装部品を製造する日本電産モビリティ株式会社(本社:愛知県小牧市/代表取締役社長:和田克弘)の2022年3月期(第12期)の決算公告が、官報に記載された。 第12期の売上高は前期比4.1%増の301億300万円で増収となり...
センスタイム日本法人、自動運転開発で体制2倍に増強
香港企業センスタイムの日本法人である株式会社センスタイムジャパン(本社:京都府京都市/代表取締役社長:勞世竑)は、自動運転やADAS(先進運転支援システム) などの自動車ドメインや交通インフラドメインなどの領域へディープラーニングや...