自動運転ラボ編集部
転職で年収アップ!?自動運転&MaaS、気になる求人4選【2022年11月】...
自動運転・MaaS業界において、参入各社は事業を拡大させるため、依然として人材採用を強化しており、求人数は増加している。 自動運転ラボ恒例の「気になる求人」記事の2022年11月版では、各社が公開している案件から、特に注目した...
マスク流「部下」論、Twitterでは厳しく、テスラでは優しく
EV大手の米テスラが提供する「Full Self-Driving(FSD)」のβ版が北米で有料化し、誰でも利用可能になるようだ。ただし、このFSD、直訳すれば「完全自動運転」だが、いまのところは自動運転はできず、「将来的に完全自動運...
【2022年11月の自動運転ラボ10大ニュース】Argo AI停止、SBGは...
国内ではレベル4導入に向けた関連法令の改正案が公表されるなど、自動運転の本格導入に向けた事前の取り組みが活発化している。一方、海外では有力スタートアップが事業停止を余儀なくされるなど、一部で情勢が大きく変化しているようだ。 世...
自動運転、実は「農機」と「建機」では当たり前に実用化
実証段階からサービス段階への移行を強めている自動運転技術。移動や輸送サービスなどを無人化する技術として、本格市場化が目前に迫っている印象だ。 一方、すでに市場化が始まっている分野もある。自動運転技術を搭載した建設機械や農業機械...
Mobileyeの3兆円IPO、自動運転業界初の「ちゃんとした上場」?
アメリカにおける上場には、いわゆる「普通の上場」と「SPAC上場」がある。自動運転関連企業のほとんどはSPAC上場だ。しかし、SPACとの合併によって上場する場合、売上がない状態でも上場できることから、上場後に株価が低迷する「SPA...
東大AIベンチャーが宇宙事業!「自動運転」技術を武器に
東京大学発AI(人工知能)ベンチャーであるTRUST SMITH株式会社(本社:東京都文京区/代表取締役社長:大澤琢真)の勢いが止まらない。自動運転分野に続き、今度は宇宙産業にも手を伸ばすようだ。自社が保有するAIやロボティクス技術...
北京当局、自動運転車の安全要員同乗「後部座席でOK」
中国の首都・北京でこのほど、助手席に人間の安全オペレーターが座らなくても公道でロボットタクシーを運行できるという許可が出された。許可の発行先は、ネット検索大手Baidu(百度)とトヨタが出資する自動運転スタートアップPony.ai(...
マツダの自動運転戦略(2022年最新版)
ブランドエッセンスに「走る歓び」を掲げるマツダ。車を操る楽しさ・喜びをはじめ、カーライフを通じて人生に輝きを提供することをコーポレートビジョンに据えている。 2020年に創立100周年という大きな区切りを迎えたばかりだが、CA...
なぜ「仮想通貨」は解禁され、「ライドシェア」は禁止なのか
仮想通貨取引所FTXの破産が大きな話題となっている仮想通貨。2010年代に市場を急拡大した仮想通貨は、後付けで公的に定義化・制度化されつつもまだまだ波乱含みの展開が続きそうだ。 同様に、2010年代に市場を拡大した領域がモビリ...
広い駐車場の「わずらわしさ」を自動運転で解決!三菱重工の挑戦
三菱重工グループはフランス企業のスタンレーロボティクスと共同で、自動搬送ロボット「Stan」を使った自動車の自動バレーパーキングのフェーズ2となる実証実験を、2022年12月18日にかけて千葉県印旛郡の「酒々井プレミアム・アウトレッ...