アルコール検知で運転不可!「ロック装置」が命を救う 自動運転と目指すものは一緒

東海電子の「ALC-ZERO」シリーズ



自動運転社会が実現すれば、確実に事故は減るはずだ。ヒューマンエラーによる事故や飲酒運転が無くなるからだ。しかし、自動運転社会の到来にはまだ時間がかかる。その間、痛ましい事故はなくならない。


しかしそんな中、自動運転技術とは別なアプローチで事故を減らそうと努力している企業がある。アルコールインターロック装置を開発する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市/代表取締役:杉本哲也)だ。

■アルコールインターロック装置「ALC-ZERO」

東海電子が開発した車載型アルコール検知器シリーズ「ALC-ZERO」は、アルコールを検知するとエンジンがかからなくなる装置だ。

使い方は非常にシンプル。まずはALC-ZEROの専用マウスピースを機器に取り付け、電源を入れる。その後、装置に息を吹きかけると「ピピッ」と音が鳴り、結果が表示される。この間わずか4秒だ。

アルコールが検知されなければ「エンジンをかけてください」と音声ガイドが流れ、アルコールが検知されると「エンジンをかけることができません」と音声ガイドが流れる。


■「なりすまし対策」もバッチリ

飲酒運転を未然に防ぐことができるALC-ZEROだが、なりすまし対策や緊急時の対応はどうなっているのだろうか。

なりすまし対策はカメラを標準装備した「ALC-ZEROⅡ」が対応している。測定時に顔写真を撮影し、また運転中の顔写真をランダムなタイミングで撮影することで、なりすましを防止できる。撮影した写真はSDカードに保存されるという。

ただし、エンジン起動時に毎回アルコール測定をしていたら仕事の効率が落ちてしまうのでは、と感じる人もいるかもしれない。しかしこうした問題を解消するために、「フリータイマー機能」がある。


フリータイマー機能は、管理者が指定した時間内であれば、測定なしでエンジンを起動することができる機能で、頻繁に荷物の積み下ろしを行う宅配業者など向けの機能と言える。

■さまざまなアプローチで事故を防止

交通事故をなくすアプローチは自動運転だけではない。東海電子の検査機器も事故の未然防止に役立つ。東海電子の今後の取り組みに、引き続き注目だ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事