ODD

自動運転、2社目の「レベル3提供」はメルセデスベンツ

独ダイムラーの高級車ブランド「メルセデス・ベンツ」は2022年5月19日までに、自動運転レベル3(条件付き運転自動化)の有料オプション「DRIVE PILOT」の注文受付を開始すると発表した。「Sクラス」とSクラスのEV版「EQS」...

2030年の自動運転(2022年最新版)

局所的ながらも実用化が始まった自動運転技術。2020年代には裾野を大きく広げ、同技術を活用したさまざまなサービスが社会に浸透していくことが予想される。自動運転時代の幕開けだ。 では、節目となる2030年はどのような社会となって...

自動運転、「RoAD to the L4」とは?

官民が一体となり 自動運転技術の社会実装を推進する新たなプロジェクトが2021年度にスタートした。「RoAD to the L4(自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト)」だ。 2022年度以降...

自動運転、公道(一般道・高速道路)でいつから可能に?(2022年最新版)

2021年春、渋滞運転機能「トラフィックジャムパイロット」を搭載したホンダ「レジェンド」が発売され、高速道路における自動運転レベル3の実用化がスタートした。速度制限などあるものの、自家用車における自動運転の幕開けだ。 一方、一...

自動運転向け地図・マップ解説(2022年最新版) 開発企業は?

自動運転レベル3の実用化をはじめ、高度な運転支援を実現するレベル2+など、高精度3次元地図を活用する事例が出始めている。レベル4においても、ODD(運行設計領域)ごとにマッピングした地図が一般的に活用されている。 この記事では...

自動運転レベル4、いつから解禁?

世界各地で着々と実用化が進められている自動運転技術。日本国内でも自動運転レベル4を可能にする改正道路交通法が閣議決定され、今国会で可決される見通しだ。 社会実装が間近に迫りつつあるレベル4は、いつ解禁されるのか。この記事では、...

自動運転で未知の領域!「市販車×レベル4」にMobileyeが乗り出す

米インテルは2022年1月4日、傘下のMobileye(モービルアイ)と中国の浙江吉利控股集団(Geely)のプレミアムEV(電気自動車)ブランド「Zeekr(ジークロ)」に自動運転レベル4を搭載した車両を共同開発し、2024年にも...

空港での「自動運転レベル4」導入、目標時期は「2025年」

「自動運転×空港」の取り組みを加速させようと動いている国土交通省航空局。これまでに公表した資料から、「空港における自動運転レベル4」をどう定義するかや、今後の実証実験の計画、導入の目標時期などが明らかになっている。 ▼自動運転...

自動運転、トヨタ・日産・ホンダの最新動向まとめ 自動車メーカートップ3

コロナ禍においても前進し続ける自動運転開発。サービス実装が進む米国、中国を筆頭に各国の開発プレイヤーが依然として激しくしのぎを削っている。 現在はスタートアップ系の取り組みが先行している印象が強いが、自動車メーカーも実用化に向...

自動運転レベル4の自家用車「いつ実現できます?」 警察庁が事業者ヒアリング

警察庁はこのほど、「自動運転レベル4」(高度運転自動化)の開発や実証を進める事業者を対象に、技術開発の方向性や各種課題に関するヒアリングを実施し、その結果などをまとめた「自動運転の実現に向けた調査研究報告書」を発表した。 ヒア...