日本
年間300万台規模も!? 2030年の自動運転車販売、日本市場で
政府が2018年6月にまとめる成長戦略の原案で、2030年までに国内新車販売台数の3割以上を自動運転レベル3相当の自動運転車にする目標を掲げたことが、日経新聞の報道などで分かった。2030年の日本国内の自動車生産台数は1000万台規...
自動運転エンジニアの年収・給与はいくら? 技術者の転職事例も紹介
自動運転の開発競争とともに度々話題に上がるのが技術者の移籍だ。経営を左右するほどの大物幹部がライバル社に移籍すれば、それだけで大ニュースになる。高い技術力を持ったスタートアップ企業が高額で買収されるように、高い技術力を持った技術者も...
EUは「2030年代」に完全自動運転を実現 100兆円市場誕生に期待
欧州連合(EU)の欧州委員会は2018年5月17日、完全自動運転社会を2030年代に実現するための工程表(ロードマップ)を発表した。いち早く域内基準を策定することで国際ルールをめぐる世界の主導権争いをリードしていく狙いだ。 工...
日本vs米国vs欧州、自動運転含む自動車業界の行方は? 産業タイムズの泉谷社...
自動運転や電気自動車(EV)分野における日本や米国、欧州での市場競争の今後などについて解説している単行本『日本vs.アメリカvs.欧州 自動車世界戦争: EV・自動運転・IoT対応の行方』(出版・東洋経済新報社)=1620円/240...
東京都、自動運転技術とIoTやAIを組み合わせた事業公募 応募〆切は5月11...
東京都政策企画局は2018年4月10日、2018年度に自動運転事業者、交通事業者、物流事業者などによる自動運転技術とそれ以外の先端的なIoT技術などを組み合わせたビジネスモデルプロジェクトを支援すると発表した。このため支援対象となる...
ミレニアル世代(18~25歳)の45%、ライドシェア・サービス利用に関心
ジャパンネット銀行(本社・東京都新宿区/代表取締役社長・田鎖智人)が先に発表した「ミレニアル世代」のシェアサービス利用に関する調査報告書で、ライドシェア・サービスを利用したいとした同世代は全体の45.2%に上ることが分かった。実際に...
福岡で22年ぶりアジア太平洋ITSフォーラム 自動運転バスの試走も
今回で16回目となる「アジア太平洋地域ITSフォーラム2018福岡」が2018年5月8〜10日までの3日間、福岡県福岡市の福岡国際会議場で開催される。日本での開催は22年ぶりでトヨタ自動車や西日本鉄道など60社以上が協賛・出展する一...
ビッグデータ処理技術、自動運転車への応用も期待 IT事業のTRIART社
ITソリューション事業などを手掛ける株式会社トライアート(本社・福岡県飯塚市/代表取締役・今津 研太郎)は2018年4月18日、ブロックチェーン技術やP2P技術などを応用したビッグデータの処理技術を開発したと発表した。 自動運転には大...
コネクテッドカーのサービス開発で協業発表 NTTドコモと仏部品大手ヴァレオ
自動運転やコネクテッドカー技術を提供する部品サプライヤーの仏ヴァレオグループ(本社・パリ/ジャック・アシェンブロワ代表)は2018年4月12日、日本の株式会社NTTドコモ(本社・東京都千代田区/代表取締役・吉澤和弘)と、コネクテッド...
車載向けマルチメディアソリューション提供を開始 情報・通信業のACCESS社...
情報・通信業を手掛ける株式会社ACCESS(本社・東京都千代田区/代表取締役・大石清恭)は2018年4月16日、車内で人が自由に時間を過ごせる自動運転車が実現する将来も見据え、新たな車載向けマルチメディアコンテンツ共有ソリューション...