中国

京セラ、自動運転宅配ロボに「中国製」使用か 車体写真が酷似

中速・中型の自動配送ロボットの実証を進める京セラコミュニケーションシステム(KCCS)。小型ロボットの取り組みは数あれども中型モデルは貴重で、国内唯一とも言えるその取り組みに大きな注目が集まっている。 ただ、使用しているロボッ...

クロネコヤマトは「中国頼み」?自動配送ロボベンチャーYoursに追加出資

物流大手のヤマト運輸を有するヤマトホールディングス株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:長尾裕)は、中国の自動運転ロボット開発企業に追加出資を行ったことをこのほど発表した。 ヤマトホールディングスが共同設立した「KUR...

自動運転機能の市場化状況は?国別の動向を解説

自動運転機能の開発が進む。車両が「いつでも」「どこでも」自動運転が可能になる自動運転レベル5の実用化はまだ先だが、特定エリアや特定条件下での自動運転機能は、すでに市場化がされている。 この記事では、先進運転支援システム(ADA...

米政府、「中国製」自動運転ソフトの搭載禁止へ 車内の盗聴など不安視

米国において、中国製の自動運転ソフトの搭載が禁止される可能性が高まった。米商務省が、自動運転車やコネクテッドカーへの中国製ソフトウェアの持ち込みを禁止することを2024年8月中に提案するようだ。 バイデン政権は、米国内のレベル...

米Uber、運転手に「テスラのライバル社のEV」の特別割引を提供

配車サービス大手の米Uber Technologiesは、中国のEV(電気自動車)大手BYD(比亜迪)と複数年の戦略的提携を結んだことをこのほど発表した。世界の主要な市場において、BYDのEV10万台を新たにUberのプラットフォー...

日本全国の清掃車、中国製「無人化車両」に段階的移行か

中国の自動運転開発企業であるPIX Movingの日本での活動について、JETRO(⽇本貿易振興機構)が外資系企業動向として紹介している。日本での販売拡大を目的として2023年4月に日本法人の「株式会社ピクシームービング」を設立、主...

【2024年6月の自動運転ラボ10大ニュース】テスラのインターン給与、トヨタ...

埼玉工業大学が2025年度、自動運転専攻を新設する計画という。高まり続ける開発熱を背景に、即戦力となり得る人材育成を図っていく構えだ。 一方、米国ではテスラやWaymoなどがインターンに高額の報酬を設定するなど、新卒の段階でエ...

自動運転ラボ主宰の下山哲平が、NHKの「国際報道2024」で自動運転トラック...

自動運転ラボを運営する株式会社ストロボ(本社:東京都港区)の代表取締役である下山哲平が、2024年6月27日(木)放送のNHKのニュース番組「国際報道2024」にて解説のコメントをいたしましたので、お知らせいたします。 この日...

海外で「乗れるスーツケース」が話題!11万円なら買う価値あり?

乗って移動することができるスーツケースが話題になっている。 例えば「バンコクのスワンナプーム空港がマリオカートのコースみたいになってきた。タイでは既にスーツケースは引く時代から乗る時代に」というX(旧Twitter)の投稿が2...

テスラ、本社を中国に移転か 自動運転のテスト認可で現実味

米EV(電気自動車)大手のテスラのADAS(先進運転支援システム)である「FSD(Full Self-Driving)」が、中国・上海で走行テストを行う許可を取得したようだ。米メディアが報じている。 同社のCEO(最高経営責任...