一般道

万博の自動運転バス、「車両も技術も国産」でレベル4認可を獲得

Osaka Metro(大阪メトロ)は2025年2月、大阪・関西万博で使用する自動運転バスがレベル4認可を取得したと発表した。同社によると、国土交通省近畿運輸局管内では初で、一般道における大型バスとしても国内初という。 EVモ...

自動運転での通年運行、日本の一般道で「全国19カ所」に 2024年12月末時...

自動運転車を活用した通年運行が、2024年12月末までに19カ所で行われていることが明らかになった。多くは実質レベル2運行に留まっているものの、レベル4認可を受けたエリアも続々と出始めており、石破政権下の2025年中に花を咲かせる取...

自動運転機能の市場化状況は?国別の動向を解説

自動運転機能の開発が進む。車両が「いつでも」「どこでも」自動運転が可能になる自動運転レベル5の実用化はまだ先だが、特定エリアや特定条件下での自動運転機能は、すでに市場化がされている。 この記事では、先進運転支援システム(ADA...

岸田首相は「自動運転メガネ」!?通年運行、14都道府県に拡大

自動運転サービスに向けた継続的な運行実証が現在、14都道府県の計16カ所の一般道で行われていることが国の資料から判明した。全都道府県での実施を目指す国の方針と照らし合わせると、進捗率は29%となる。 2024年度は全都道府県で...

自動運転レベル3でできることは?(2024年最新版)スマホ・飲酒・睡眠は可能...

ホンダ「LEGEND(レジェンド)」を皮切りに自動運転レベル3搭載車種が増加の様相を呈している。メルセデスがホンダに続き、BMWも2024年3月からレベル3機能を一部車種にオプションで搭載することを発表した。 自家用車における...

自動運転、2024年度に一般道20カ所以上で通年運行 政府目標

日本政府は2024年度、一般道20カ所以上で自動運転サービスを通年運行させる計画だ。 自動運転については、2025年度をめどに50カ所程度、2027年度には100カ所以上実現するという目標がある。国土交通省が2023年10月に...

自動運転支援道、茨城県日立市の一般道で「先行導入」へ

インフラ側から自動運転をサポートする「自動運転支援道」の先行導入地域が、このほど明らかになった。 経済産業大臣が議長を務める「デジタルライフライン全国総合整備実現会議」によると、高速道路においては「新東名高速道路」や「東北自動...

英国政府、2023年に自動運転普及を見据え法整備へ

イギリスで自動運転車の実用化に向けた機運が高まっている。イギリス政府は、高速道路における自動運転車や自動運転トラックの走行を2023年中に可能にすることを計画しており、その後の普及も見据え、法整備に乗り出す方針のようだ。 まず...

自動運転、公道(一般道・高速道路)でいつから可能に?(2022年最新版)

2021年春、渋滞運転機能「トラフィックジャムパイロット」を搭載したホンダ「レジェンド」が発売され、高速道路における自動運転レベル3の実用化がスタートした。速度制限などあるものの、自家用車における自動運転の幕開けだ。 一方、一...

「31,910キロ」何の数字?ヒントは「自動運転」 日本縦断10回分以上の距...

「31,910キロ」。一体何の数字か想像がつくだろうか? 正解は、ダイナミックマップ基盤株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:稲畑廣行)=DMP=がデータ収集した「高速道路」と「自動車専用道路」の総距離(2021年9月...