自動運転レベル4
VWとフォード、自動運転などの領域で提携拡大 Argo AIへの出資を対等に...
自動車メーカー大手の独フォルクスワーゲン(VW)と米フォードは2019年7月14日までに、自動運転と電気自動車の領域における提携を拡大すると発表した。 自動運転分野においては、フォード傘下の自動運転開発企業「アルゴAI(Arg...
金沢大学、自動運転研究の特任助教ポジションを公募 SIP第2期の採択を受け
金沢大学が自動運転関連の求人を現在行っている。同大学の新学術創成研究機構の「未来社会創造研究コア・自動運転ユニット」における特任助教ポジションで、募集人員は1人で募集締切は2019年8月30日。 金沢大学は内閣府が主導する戦略...
中国・百度、自動運転車両の走行距離が200万キロ突破 国内13都市で走行
自動運転技術の開発にも力を入れている中国のネット検索大手の百度(バイドゥ)は2019年7月9日までに、同社が開発する自動運転車両の都市部における走行距離が通算で200万キロを突破したと発表した。 中国国内の13都市における実証...
BMWとダイムラーが長期提携、自動運転や自動駐車など共同開発
ドイツの自動車メーカー大手2社が戦略的長期提携に関して発表を行った。BMWとダイムラーだ。運転支援システムや高速道路における自動運転、自動駐車などの分野での開発を共同で進め、2024年ごろの実用化を目指すという。 報道発表では...
特区内でOK!中国政府、初の自動運転「T4」認可を百度に付与 レベル4相当
中国政府は2019年7月3日までに、自動運転開発に取り組むネット検索大手・百度に対し、北京市内における公道走行実験に関して「T4」のライセンスを付与した。 T4のライセンスは、米自動車技術会(SAE)の自動運転レベル4(高度運...
欧米・中国の11社で「自動運転の安全白書」作成し公開 日本企業は参加なし
自動運転技術を開発する欧米の自動車メーカーや自動車部品メーカーら11社が、自動運転と安全に関する「SAFETY FIRST FOR AUTOMATED DRIVING」(英語版)というホワイトペーパー(白書)を共同で作成し、2019...
限定地域での自動運転旅客運送、バスやタクシーのガイドラインを発表 国土交通省...
国土交通省は2019年6月30日までに、地域を限定した無人自動運転移動サービスの導入を進めるため、バスやタクシー事業者に向けたガイドラインを策定した。 政府は2020年の東京オリンピックまでに限定地域での無人移動サービスの実現...
【対談】どうなる2020年以降の自動運転市場!?富士キメラ総研と自動運転ラボ...
新聞やニュースなどで「自動運転」という言葉を見聞きしない日はもう少ない。世界ではGoogle系ウェイモが2018年12月に自動運転タクシーの商用サービスをスタートさせ、日本国内でも自動運転レベル3(条件付き運転自動化)を解禁する改正...
レベル4級の自動運転物流ロボ、中国Neolix社が大量生産へ
自動運転レベル4(高度運転自動化)の技術が搭載された自動運転物流ロボットの大量生産を開始すると、中国のスタートアップ企業「Neolix(新石器)」が2019年6月7日までに発表した。ブルームバーグなどが報じた。 報道などによれ...
自動運転研究で功績!金沢大学・菅沼教授に情報通信月間功労賞
6月1日の電波の日に合わせて情報通信の普及・振興を図る目的で設けられた「情報通信月間」において、取り組んでいる自動運転研究の功績が評価された金沢大学の菅沼直樹教授が、北陸総合通信局長表彰の「情報通信月間功労」を受けた。 評価さ...