自動運転レベル3

【全4回特集・目次】自動運転の進化、鍵は実証実験!〜その最前線に迫る〜

2020年、いよいよ自動運転レベル3(条件付き運転自動化)での走行が日本国内で解禁される。クローズドな空間や仮想空間では、完全にシステム側が運転の主体となるレベル4やレベル5の開発も既に各社が力を入れて取り組んでおり、自動運転時代の...

自動運転レベル3開発でも有用!運転手の「反応性」を可視化する技術

企業向けシステム開発事業などを手掛ける株式会社Ubicomホールディングス(本社:東京都文京区/代表取締役社長:青木正之)は2019年7月31日までに、自動運転ベンチャーZMPが開催したイベント「ZMP World 2019」におい...

【対談】「自動運転×法律」、日本は進んでる?遅れてる? 佐藤典仁弁護士と自動...

自動運転領域で覇権を握るための各社・各連合による開発競争が激化している。一方で自動運転を社会実装するためには法整備が不可欠で、世界的にもルール作りに向けた動きが一層目立つようになってきている。技術の開発が企業同士のレースなら、ルール...

警察庁、認められない状況での自動運転システム作動に反則金9,000〜12,0...

警察庁は2019年7月19日までに、自動運転レベル3(条件付き運転自動化)が改正道路交通法の施行で解禁されるのを前に、自動運転に関する違反行為の点数や反則金について示した「改正道交法施行令案」を公表した。 改正道路交通法では、...

自動運転、いざ解禁へ!進む法改正、肝となる「緩和基準」とは?

自動運転の解禁に向け、制度面の動きが活発化している。道路交通法や道路運送車両法の改正をはじめ、車両に求められる保安基準の緩和や無人移動サービスのガイドライン策定など、この1年余りで自動運転実現に向けた舞台が一気に整い始めた。こうした...

ハンドル握ってる?内蔵センサーでシステムが常時検知 住友理工、自動運転向けに...

日本で今後解禁される自動運転レベル3(条件付き運転自動化)では、状況によって自動運転と手動運転の切り替えが必要となる。そのため、運転手がステアリング握っているか、常にシステム側は把握しておかなければならない。 こうした必要性に...

金沢大学、自動運転研究の特任助教ポジションを公募 SIP第2期の採択を受け

金沢大学が自動運転関連の求人を現在行っている。同大学の新学術創成研究機構の「未来社会創造研究コア・自動運転ユニット」における特任助教ポジションで、募集人員は1人で募集締切は2019年8月30日。 金沢大学は内閣府が主導する戦略...

欧米・中国の11社で「自動運転の安全白書」作成し公開 日本企業は参加なし

自動運転技術を開発する欧米の自動車メーカーや自動車部品メーカーら11社が、自動運転と安全に関する「SAFETY FIRST FOR AUTOMATED DRIVING」(英語版)というホワイトペーパー(白書)を共同で作成し、2019...

【対談】どうなる2020年以降の自動運転市場!?富士キメラ総研と自動運転ラボ...

新聞やニュースなどで「自動運転」という言葉を見聞きしない日はもう少ない。世界ではGoogle系ウェイモが2018年12月に自動運転タクシーの商用サービスをスタートさせ、日本国内でも自動運転レベル3(条件付き運転自動化)を解禁する改正...

エンタメに観光MaaS…愛知県、自動運転の多様な活用法を実験で模索

愛知県は2019年6月12日までに、2019年度に行う自動運転の実証実験について、県内の3市町で実施することを発表した。それぞれの地域で行う実験内容や使用車両などについても詳しい内容を公表している。 全国に先駆けての自動運転実...