実証実験
「後付け」でトラックを自動運転化!IHIがシステム発表、省人化に貢献
エンジン大手の株式会社IHI(本社:東京都江東区/代表取締役社長:井手博)は2021年8月6日までに、既存のトラックに自動運転ユニットを後付けすることで、工場構内において貨物を自動搬送するシステムを開発したことを発表した。 発...
自動運転トラックの隊列走行、割り込み発生にどう対処?
移動サービスを中心に無人化を実現する自動運転レベル4技術の実用化が始まっているが、この波は物流分野にもしっかりと押し寄せている。ラストマイルでは自動走行ロボットの公道実証が始まり、ファースト~ミドルマイルでは、高速道路における後続車無人のト...
手動介入147回、路上駐車がネックに 栃木県茂木町の自動運転実証
栃木県無人自動運転移動サービス推進協議会は2021年8月4日までに、栃木県茂木町で6月に行われた自動運転バスの実証実験の結果を公表した。 同県の「自動運転バスチャレンジプロジェクト」の一環として、運転手や誘導員を配置した「自動...
20台を一挙投入!Deeproute.ai、深センで自動運転タクシーの実証サ...
自動運転技術の開発に取り組む中国のスタートアップ企業Deeproute.ai(深圳元戎啓行科技)は2021年8月3日までに、自動運転レベル4(高度運転自動化)のタクシー実証サービスを深センで開始した。 Deeproute.ai...
中国の自動運転ベンチャーWeRideがアクセル全開!買収、資金調達、試験許可...
中国の自動運転開発スタートアップであるWeRide(文遠知行) は2021年8月3日までに、物流業界向けの自動運転技術開発を手掛けるMoonX(牧月科技)を買収し、子会社化したことを発表した。 WeRideは2021年に入って...
中国・北京、ついに高速道路での自動運転試験が解禁へ 総距離143キロ
中国・北京市内の高速道路において、まもなく自動運転車の試験走行が可能になることが、2021年8月1日までに明らかになった。すでに一般道での試験走行が行われてきた北京で、高速道路での試験を解禁する格好だ。 国内の多くの都市で自動...
物流MaaSの先行実証、2021年度の7事業者を選定!経産省が発表
経済産業省は2021年7月30日までに、2021年度に「物流MaaS」推進のために先進的な実証を実施する事業者の公募による選定を終え、7事業者を発表した。 2021年度は「見える化・混載・自動化等による輸配送効率化」と「電動商...
自動運転指数、なぜ車産業がないシンガポールが1位なのか
世界中で実用化に向けた開発が進む自動運転。社会実装には、技術開発と実用化に向けた法整備やインフラ整備、消費者の理解などが欠かせない。コンサルティング世界大手のKPMGは、こうした各要素を国別に指数化した「自動運転車対応指数」を201...
LiDAR業界、プレス発表の嵐 「自動運転の目」で主導権を握るのは?
最近、「自動運転の目」と言われるLiDARの業界の動きが激しさを増してきた。上場に関するトピックスだけではなく、事業拡大に向けた買収、開発拠点の拡大、性能試験の強化など、話題に事欠かない状況だ。 2021年7月もLiDAR業界に関する...
全国初!ホテル送迎バスと一般バスを統一・サブスク化 新潟県湯沢町でMaaS実...
全国初の実証実験が新潟県湯沢町で始まった。ホテル送迎バスと一般乗合バスの乗車券を統一し、サブスク型で移動サービスを展開するという内容だ。実証実験は2021年7月16日に始まり、9月12日まで約3カ月間にわたって実施されるという。
...