国土交通省

自動運転時代、あなたの街の「駅前広場」はどうあるべき?

国土交通省はこのほど、2019年10月30日に2019年度の第1回目となる「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」を実施すると発表した。 国交省ではこれまでに、自動運転技術が都市にどのような影響を与える可能性があるかを...

東大柏キャンパス含む区間で自動運転バス実証!柏ITS推進協議会が実施

三井不動産株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:菰田正信)は2019年10月28日までに、「柏ITS推進協議会」(会長:須田義大)が自動運転バスによる営業運行実証実験を11月1日から5カ月間にわたって実施すると発表した。 ...

タクシーの事前確定運賃スタート!計算に使う「統一係数」とは?

国土交通省は2019年10月27日までに、タクシーの「事前確定運賃」を認可したと発表した。まず関東を中心に事業者約160社(10月25日時点)のタクシーを対象に導入され、所定の配車アプリを使うことで事前確定運賃が利用可能となる。 ...

【2019年10月分】自動運転・MaaS・AIの最新ニュースまとめ

2019年度も下半期に入り、冬の足音とともに2020年の足音も近付いてきた。 国内では、空飛ぶクルマの開発を進めるスカイリンクテクノロジーズに航空機製造事業の許可が下りたほか、電動キックボードのシェアリング事業の実現を目指すL...

自動運転に対応した道路インフラ、政府目標をどう実現させる?

国土交通省は2019年10月7日、第3回目となる「自動運転に対応した道路空間に関する検討会」を開催した。この検討会で配布された資料「自動運転に対応した道路空間のあり方 中間取りまとめ たたき台(案)」がこのほど公開された。 中...

後続車が自動運転化へ!トラック隊列走行、3つの技術段階

政府は、高速道路におけるトラックの「隊列走行」の実用化を目標に掲げている。目標の実現時期は2020年だ。 この隊列走行には、技術レベルに合わせて3つの段階が存在する。国の検討会で使用された自動車工業会(自工会・JAMA)の「資...

鍵はオワコン?スマホで「エンジン始動」「ドア解錠」可能に スマートキー、カー...

自動車の施錠装置に関する保安基準が近く改正されそうだ。国土交通省は2019年10月中を目途に道路運送車両法に基づく告示を改正し、従来の鍵の代わりにスマートフォンなどを活用できるようにすると日経新聞や朝日新聞などが報じている。 ...

大津市と比叡山で観光型MaaS実証 京阪バスや日本ユニシスと連携

滋賀県大津市(市長:越直美)は2019年10月1日、大津市内と比叡山でMaaSの実証実験を11月から実施すると発表した。この事業は経済産業省と国土交通省が主導する「スマートモビリティチャレンジ」の一環として行われる。 実証実験...

自動運転レベル3の「油断の罠」に挑む技術者たち

自動運転レベル3(条件付き運転自動化)技術の実装が間近に迫り、条件付きではあるものの「手放し」による運転が間もなく実現しようとしている。 ただレベル3には特有の危険性もしばしば指摘されている。それは状況によって「システム」と「...

北海道上士幌町でMaaSプロジェクト!自動運転にMaaSアプリ

経済産業省と国土交通省などが推進する「スマートモビリティチャレンジ」のプロジェクトとして、北海道上士幌町で「生涯活躍のまち上士幌MaaSプロジェクト」が2019年10月5日からスタートする。 移動サービスの利便性の向上や観光客などのた...