国土交通省
舞台は「池袋」!自動運転バス実証、社会受容性アップに期待
国土交通省は2019年12月13日と14日の2日間、都市部における自動運転バスの導入可能性や課題などの検証を目的として、東京都の池袋において自動運転バスの実証実験を実施すると発表した。今年2月に同実験を実施予定としていたが、当時は実験車両の...
MaaS実現への8つの論点、検討会の議論を徹底考察
MaaS(Mobility as a Service)の開発や実証が全国各地で進められる中、基盤となるデータについて連携する範囲や形式などに関する方向性をまとめることを目的とした「MaaS関連データ検討会」も並行して開催を重ね、議論...
DeNAのタクシー配車アプリMOV、事前確定運賃のサービス開始
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋⾕区/代表取締役社長:守安功)=DeNA=は2019年11月28日までに、自社展開するタクシー配車アプリ「MOV」において、「事前確定運賃」のサービス提供を開始すると発表した。 事前確定運賃の...
こんな「自動運転車ステッカー」は嫌だ 国の検討デザインは?
自動運転車には自動運転車であることが分かるよう、ステッカーをつけることを義務付けよう——。国土交通省がこうしたアイデアを思いつき、メーカーに対して貼り付けを求めていくようだ。日経新聞が国土交通省の動きとしてこのほど伝えている。 ちなみ...
とどのつまり、国は地方交通の課題をどう解決するのか?MaaSや自動運転、AI...
日本では少子高齢化による人口減少が本格化し、高齢者の運転免許返納も年々増加している。そのため地方では運転者不足が深刻化し、乗合バス事業の収支も赤字状態で公共交通の維持が困難となっている。こうした状況を受け、国や地方自治体はこうした課...
国交省、「MaaS関連データ検討会」で方向性議論 既に2回開催
国土交通省は「MaaS関連データ検討会」を立ち上げ、既に検討会を2回実施している。MaaSの普及を見据え、MaaSにおいて連携するデータの範囲や形式などについて整理して一定の方向性を示すことが目的だ。 第1回目の検討会は201...
道の駅と集落結ぶ自動運転サービス、商用化が決定!まず秋田で
国土交通省はこれまで、道の駅を拠点とした自動運転サービスの展開に向け、各地で実証実験を実施してきた。この取り組みがいよいよ実証実験の段階から一歩進み、商用化されることになった。 国土交通省の発表によると、秋田県上小阿仁村の道の駅「かみ...
自動運転×VR、凸版印刷が1300年前の平城宮の姿を社会実験で
印刷大手の凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:麿秀晴)は2019年11月22日、奈良県の平城宮跡歴史公園で国土交通省が実施する社会実験に参画すると発表した。 この社会実験の名称は「パークスマートチャレンジ」...
自動運転タクシー、「念のため係員も」から「完全無人」へ
米Google(グーグル)系の自動運転開発会社Waymo(ウェイモ)が2019年11月までに、米アリゾナ州フェニックスでセーフティドライバーを同乗させない無人自動運転タクシーのサービス提供を一部で開始したようだ。 2018年1...
タクシー2.0時代、20の革新 自動運転やMaaSも視野
タクシー業界の改革が本格化している。国土交通省は2019年10月、配車アプリを活用したタクシーの事前確定運賃に関する新ルールの運用を開始し、認可事業者らを発表した。 報道によると、同省は本年度内に「変動迎車料金」「定額タクシー...