国土交通省

2020年度の中型自動運転バス実証、事業者5者と各テーマは?

経済産業省と国土交通省は、2020年度中に中型自動運転バスの実証実験を日本各地で行う予定だ。この実証実験を通じて運行モデルの確立や高齢者の移動手段の確保につなげ、公共移動サービスとしての事業化に向けた検証を進めるという。 両省はこれま...

自動運転における「フォールバック(fallback)」とは?

自動運転における「フォールバック(fallback)」とは、自動運転から運転の権限が運転者に委譲されるまでの間、自動運転システムの機能を制限した状態で稼働させることを指す。 国土交通省自動車局が2018年9月に公表した「自動運...

公共交通の利便性向上、「デマンドサービス」が鍵 茨城県日立市で新たなMaaS...

茨城県日立市で2020年2月から新たなMaaS実証が始まる。取り組むのは「日立市新モビリティ協議会」。自家用車への依存が高いエリアでMaaSによって公共交通の利便性を高め、地方における交通課題の解決を目指すというものだ。 日立市新モビ...

国産MaaS誕生、いよいよ間近!?この1年の主な実証実験や取り組みまとめ

2019年、国土交通省は日本版MaaSを早期に実現するため、自治体が中心となって取り組む19事業を「先行モデル」として認定し、強力な支援を約束した。民間企業単独もしくは複数企業が連携したスキームでの実証実験も積極的に実施された年にな...

九州で実証!運転士不足と採算悪化、「自動運転バス」で解決せよ

西日本鉄道株式会社(本社:福岡県福岡市/取締役社長執行役員:倉富純男)と西鉄バス北九州株式会社(本社:福岡県北九州市/ 代表取締役社長:庄山和利)は2020年1月24日までに、北九州エリアで自動運転バスの実証実験に取り組むことを発表...

道の駅拠点!200円自動運転サービス、利用者1日4→9人に急増

国土交通省は道の駅を拠点とした自動運転サービス展開に取り組んでいる。2017年から実証実験を全国18カ所で実施し、その実験結果を踏まえてサービス商用化の第1弾の場として選ばれたのが、秋田県上小阿仁村の道の駅「かみこあに」だ。 この道の...

課題は「ODD設定」や「事業採算性」——自動運転領域、第9回官民協議会の議事...

自動運転の社会実装に向け官民が連携して議論を進める「自動走行に係る官民協議会」が年3回ほどのペースで開かれている。近々では2019年11月に第10回目の協議会が開催されており、その中で9回目の議事要旨が公表された。 政府サイド...

30kg以上を運搬可能!SkyDriveの「カーゴドローン」予約開始

「空飛ぶクルマ」の開発を手掛ける株式会社SkyDrive(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:福澤知浩)は2019年12月17日までに、30キロ以上の重量物が運搬可能な「カーゴドローン」の実証実験と予約販売を開始すると発表した。 ...

【お知らせ】当社代表取締役の下山哲平が群馬大学で超小型モビリティの可能性につ...

自動運転ラボを運営する株式会社ストロボ(本社:東京都港区)の代表取締役である下山哲平が、群馬大学次世代モビリティオープンイノベーション協議会の「第8回社会実装連携研究会」で登壇することが決まりましたので、お知らせいたします。 ...

都市部の配送、車を遠くに停め自動運転ロボが配達 こんな未来も

国土交通省が主導する「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」が2019年10月に開かれた。 将来的な自動運転の活用に向け、自動運転技術の都市への影響可能性の抽出や整理をはじめ、自動運転技術の活用に関する検討を行...