公道
自動運転、公道実証実験の道路使用許可基準(2023年最新版)
警察庁は2023年4月、「自動運転の公道実証実験に係る道路使用許可基準」の改訂版を発表した。 改正道路交通法の施行に伴い、遠隔型自動運転システムや特別装置自動車の公道実証が増加することが見込まれる中、手続き面を明示することで取...
かつてない!?「立ち乗り型」自動運転モビリティに注目
関西電力子会社のゲキダンイイノ合同会社(本社:大阪府大阪市/代表:嶋田悠介)は、自動運転モビリティ「iino type-S712」の公道走行実証実験を2023年1月27〜29日に実施する。 兵庫県神戸市の三宮周辺地域で歩行者中...
埼玉県知事、国交相に「自動運転専用道の整備」を要望
埼玉県知事や関係市町の首長はこのほど、国土交通省の斉藤鉄夫大臣に対し、自動運転専用道路の整備などを含めた国への要望を行った。 要望内容は以下の3点となっている。自動運転専用道路については東埼玉道路において、八潮スマートIC周辺...
爆速展開!百度の自動運転タクシー、すでに140万ライド
中国のIT大手・百度(Baidu)は、同社の自動運転タクシーサービス「Apollo Go」が140万ライドを突破したことをこのほど明らかにした。 Apollo Goは2021年から中国の一部でサービスを提供しているが、2022...
打倒テスラ!TURING、千葉の公道で自動運転実証スタート
自動運転レベル5の電気自動車(EV)の実現を目指しているTURING株式会社(本社:千葉県柏市/代表取締役:山本一成)はこのほど、本社がある千葉県内の公道で、自動運転の実証実験をスタートさせることを発表した。 これまでも自動運...
「運転席なし」の自動運転トラック、米当局が初の許可
自動運転技術の開発を手掛けるスウェーデンのEinrideは2022年6月29日までに、AET(Autonomous Electirc Transport)車両をアメリカの公道で運用する認可を、米道路交通安全局(NHTSA)から得たこ...
自動運転、公道(一般道・高速道路)でいつから可能に?(2022年最新版)
2021年春、渋滞運転機能「トラフィックジャムパイロット」を搭載したホンダ「レジェンド」が発売され、高速道路における自動運転レベル3の実用化がスタートした。速度制限などあるものの、自家用車における自動運転の幕開けだ。 一方、一...
イオンで買い物「持って帰るの大変・・・」 配送ロボにお任せを!
京セラは2022年3月13日までに、複合型商業施設「イオンスタイル幕張ベイパーク」を拠点にした自動運転配送ロボットの実証実験を開始すると発表した。 今回の実証実験は、近隣のマンションに住む住民が店舗に停まっている配送ロボットに...
自動運転バスが羽田空港の公道デビュー!実証実験を拡大
自動運転バス「NAVYA ARMA(ナビヤアルマ)」の実証実験が、研究開発施設「羽田イノベーションシティ」(HICity)と羽田空港第3ターミナル間の公道を含むルートで実施されることが発表された。実証実験の実施期間は2021年12月...
欧州初!仏新興企業EasyMile、レベル4自動運転で公道走行許可
フランスの自動運転スタートアップ企業であるEasyMile(イージーマイル)は2021年11月23日までに、欧州で初めて公道における「自動運転レベル4」(高度運転自動化)の走行許可を得たと発表した。 EasyMileはフランス...