充電

自動運転・EV普及を見据え「次世代道路」!大林組が実証

大手ゼネコンの大林組は2022年10月2日までに、非接触給電や自動運転のための道路インフラなどについての実証実験を同社技術研究所で開始したことを発表した。業界の枠を超えて多様なパートナーと幅広く協業していくという。 ■モビ...

ワイヤレス充電、20億ドル市場へ!自動運転車と相性抜群

システムソリューション事業を手掛ける独シーメンスは2022年6月、ワイヤレス充電技術を開発する米WiTricity(ワイトリシティ)に戦略的投資を行い、相互運用可能な規格の採用促進に向け協力していくと発表した。 バッテリー電気...

自動運転時代、「充電マネジメント」に商機

EV(電気自動車)シフトが加速する自動車業界。動力源の変化とともに自動車を取り巻く周辺サービスやビジネスも徐々に新たな動きを見せ始めている。 このEVシフトの波は、自動運転時代の到来とともに大波となって押し寄せてくる可能性があ...

「自動運転×太陽光発電」でダブルイノベーション!独Sono Motorsの事...

EV(電気自動車)新興メーカーの独Sono Motorsが興味深い協業を開始した。自動運転シャトルの開発を手掛ける仏EasyMileと提携し、「自動運転×太陽光発電」という新エネルギーコンセプトの研究に乗り出したのだ。 自動運...

自律走行可能な交流ロボット「EMIEW」、日立が本格事業化 ビルなどで活躍

株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区/執行役社長兼CEO:東原敏昭)と株式会社日立ビルシステム(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:光冨眞哉)は2020年4月8日までに、自律走行可能なコミュニケーションロボット「EMIEW(エ...

【インタビュー】日産×DeNA、自動運転タクシー「Easy Ride」の進化...

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)と日産自動車がタッグを組んで技術開発とサービス開発に取り組んでいる「Easy Ride(イージーライド)」は、自動運転車両を使った交通サービスの名称だ。 両社は「2020年代早期」を本格的...

欧州の双頭・BMWとダイムラーによる「リーチナウ」の可能性とは?

独BMWグループとDaimler AG(ダイムラー)がモビリティサービスの領域で統合し、5つの合弁会社の設立を正式に発表した。10億ユーロ(約1260億円)以上を投資し、カーシェア、ライドヘイリング、パーキング、チャージング(充電)...

全文掲載:これがBOSCHがCES 2019で語った未来のモビリティ戦略だ ...

2019年1月8日開幕の米ラスベガスにおける家電見本市「CES 2019」。ドイツの自動車部品大手のボッシュの展示の目玉は、自動運転化やネットワーク化、電動化の最新ソリューションを搭載したシャトル車両のコンセプト車両だ。 ボッ...

米スタートアップHEVO、電気自動車向けにワイヤレス充電機器を開発 1台価格...

元アメリカ陸軍大尉が設立したスタートアップ企業HEVOが、電気自動車(EV)の自動運転車や一般車向けのワイヤレス充電危機の開発に力を入れている。 米メディアの報道などによると、EVの充電ステーションは現在のアメリカ国内に58万...

GM系クルーズ、EV自動運転タクシー事業へ充電拠点準備 ライドシェア企業に熱...

電気自動車(EV)タイプの無人自動運転車を用いた自動運転タクシー(ロボットタクシー)の事業化を、米国の複数都市で2019年に計画している米自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)。そんな同社が、独自の配車プラットフォームの構築と...