アメリカ

トヨタのアメリカ子会社TRI、新型の自動運転実験車「TRI-P4」公開へ

トヨタ自動車の研究子会社である米トヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)は2019年1月3日、米ラスベガスで開催される世界最大級の家電見本市「CES」において、新型の自動運転実験車両「TRI-P4」を展示すると発表した。 ...

パイオニア、CES 2019で3D-LiDARや周辺認識技術など紹介

2019年1月8日から11日にかけ、米ラスベガスで世界最大級の家電・IT見本市「CES 2019」が開催される。経営再建へ正念場が続くパイオニアのアメリカ販売子会社も出展し、将来性が期待される自動運転向けの3D-LiDARなどを展示...

中国Pony.aiのCOOが「自動運転の開発は急ぐべきではない」と発言

シリコンバレーにも拠点を持つ中国の自動運転スタートアップPony.ai。近年めきめき技術力を高め、「グーグルのライバル」とメディアで報じられることもある存在だ。 そんなPony.aiの最高執行責任者(COO)であるHu Wen...

自動運転車の窓ガラスをディスプレイに ヒュンダイ・モービスが新コンセプト発表...

大手自動車部品メーカーの韓国・現代モービス(ヒュンダイ・モービス)は2018年12月25日までに、米ラスベガスで2019年1月7〜11日に開催される世界最大級の家電・IT見本市「CES(シース)」において、車両の窓ガラスがディスプレ...

ニコン、米Velodyne LiDARに28億円出資 自動運転の「目」に一眼...

株式会社ニコン(本社:東京都港区/社長:牛田一雄)は2018年12月24日までに、「自動運転の目」とも呼ばれるLiDARを開発する米シリコンバレーのVelodyne LiDAR(ベロダイン・ライダー)社に2500万ドル(約28億円)...

自動運転タクシーに乗りたい人は? 中国79%、アメリカ47%、日本45%、ド...

独自動車部品会社コンチネンタルは2018年12月14日までに、2018年版自動車業界調査レポート「モビリティ・スタディ」を発表した。その中で「ロボットタクシー」(自動運転タクシー)に関しての調査があり、乗りたい意向がある人の割合は中国が79...

丸紅、自動運転配送の米スタートアップudelv社に出資

既に公道で1000回以上の自動運転配送サービスを提供しているという米スタートアップ企業のudelv社が、日本の商社である丸紅株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:國分文也)から出資を得ていたことが、2018年12月12日まで...

韓国に自動運転テスト向けの「K-City」登場 総工費12億円

韓国の国土交通部(日本の国土交通省に相当)は2018年12月12日までに、5G(第5世代移動通信システム)を活用して走行する自動運転車両の試験のためにつくられた疑似都市「K-City」が完成したことを発表した。総工費は125億ウォン(約12...

米ブルームバーグの「2018年の50人」、ウェイモのジョン・クラフチックCE...

その年に注目を浴びた人物を50人リストアップする「ブルームバーグ50」の2018年版で、米グーグル系ウェイモのジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)が選出された。 ウェイモは2018年12月に自動運転タクシーの商用サービ...

「自動運転×タクシー業界」の最新動向は? グーグルの事業展開や日本における取...

アメリカで2018年12月にドライバーが不在でも運行可能な自動運転タクシーが誕生した。米国に後れを取っているものの、日本国内でも営業走行による実証実験がすでに行われており、2020年の実用化を目指す動きがある。普及には時間がかかるか...