いま日本でポピュラーな自動運転シャトルと言えば?
世界各地で自動運転シャトルが実際に活躍し始めている。日本も例外ではない。すでに実サービスとして運用されている例もあるほか、実証実験も盛んに行われるようになってきている。 そんな中、いま最も日本で最もポピュラーな自動運転シャトルと言えば...
SPAC上場を期待しちゃう日本の「空飛ぶクルマ」ベンチャー3社
現在日本では、空飛ぶクルマを開発しているベンチャー企業はまだ1社も上場していない。それも当然だ。まだ上場基準を満たすだけの事業規模を有したベンチャーはないからだ。しかし、もしアメリカでブームになったSPAC上場が解禁されれば、状況は...
自動運転事業も手掛けるWILLER、第17期は純損失2.5億円計上
自動運転関連事業も行う高速バス大手のWILLER(本社:大阪府大阪市 /代表取締役:村瀨茂高)の第17期決算(2020年1〜12月)が官報に掲載された。当期純損失は2億5,616万円を計上している。
■決算概要
貸借対照表の要旨...
【資料解説】警察庁の「令和3年度 自動運転の実現に向けた調査検討委員会」報告...
警察庁が設置する「自動運転の実現に向けた調査検討委員会」はこのほど、2021年度の検討結果報告書をまとめ、公表した。 自動運転技術の社会実装に向け、2021年度はどのような検討を進めてきたのか。この記事では、報告書の内容を解説...
「学生×ポイント制」ライドシェア登場!規制にめげず実証実験
タクシー業界や一部自治体が反対を表明し、日本ではライドシェアの規制緩和がなかなか進まない。 そんな中、山梨県都留市で、「お金」ではなく「ポイント」をやり取りする形の学生向けライドシェアサービスの実証実験が2022年2月21日〜...
韓国と日本、「空飛ぶタクシー」の運航はどっちが先?
日本では2025年の大阪・関西万博開催時、空飛ぶクルマによる「エアタクシー」の実現が目指されている。期間限定での運航かもしれないが、「日本初」となるのはこの時期になるかもしれない。一方、お隣は韓国ではどうか。 韓国通信大手のS...
ついに開幕!“くるまからモビリティへ”の技術展ONLINE 無料で参加可能
自動車技術会主催の「“くるまからモビリティへ”の技術展ONLINE」が2022年2月14日(月)、インターネット上で開幕した。会期は2月18日(金)までの5日間となっており、無料登録により技術展のさまざまなオンラインコンテンツにアク...
ルネサス「1,000億円以上の商談獲得」 自動運転・ADAS向けAIで
半導体大手のルネサスエレクトロニクスが、自動運転・ADAS分野向けのAI(人工知能)システムに関し、すでに1,000億円以上の商談を獲得していることが分かった。同社が転職サイトに新たに掲載した求人情報から判明した。 ルネサスエ...
スマートドライブの第8期決算、純損失は3.3億円
車両データプラットフォームなどを開発する株式会社スマートドライブ(本社:東京都千代田区/代表取締役:北川烈)の第8期決算が官報に掲載された。 当期純損失は3億3,243万円計上した。前期の第7期の当期純損失は7億5,774万円...
空飛ぶクルマ、「販売競争」に火蓋 個人向けの予約販売など続々
空飛ぶクルマの市場化に向けた動きが活発化している。スウェーデンのスタートアップJetsonは個人向けの予約販売に着手するなど、研究開発から次のステージに進みつつあるようだ。 この記事では、Jetsonの取り組みをはじめ、開発各...