自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

自動運転にMaaSも!CEATEC 2019が10月15日開幕、見所は!?

経済の発展と社会課題の解決を両立する超スマート社会「Society5.0」。その実現を目指す総合展示会「CEATEC 2019」が2019年10月15〜18日にかけて開催される。今年で20回目の節目を迎えるCEATEC。自動運転関連...

楽天の自動運転・MaaS・配送事業まとめ ライドシェア企業へ出資も

2019年9月、楽天はスーパー大手・西友と協力し、自動運転ロボット(UGV)を活用して商品を配送するサービスを実施すると発表した。 これまでもライドシェア企業への投資やドローンでの配送事業の実証実験など、モビリティ関連事業や配...

群馬大の自動運転バス、縁石に接触 人為的ミスとの説明

群馬大学が所有する自動運転バスが、2019年9月25日に大分県大分市の国道で歩道の縁石に接触する事故を起こした。けが人がいなかった。朝日新聞などが報じた。 報道によると、縁石と接触したのは左後輪とフェンダー部分で、10月6日か...

ルールを一時停止!自動運転は「規制の砂場」制度で劇的進化を遂げる

自動運転技術の進展には実証実験が不可欠だ。その実証実験の実施を妨げるさまざまな規制があると、技術の進化の「足かせ」となることがある。 しかし実はいまの日本にはこの足かせを一時停止する制度がある。2018年度に始まった「規制のサ...

自動車における「テレマティクス」とは?コネクテッド化で市場拡大

香港の調査会社が2019年9月、2019年から2025年にかけて「テレマティクス・コントロール・ユニット」(TCU)の累計出荷台数は4億3100万台を超える見込みであるという最新調査を発表した。 この調査結果が示すように、コネ...

ラスベガス空港「UBERすぐ乗れます!」専用乗り場に喜びの声

米ライドシェア最大手ウーバー・テクノロジーズ(Uber Technologies)と準大手リフト(Lyft)のサービスは、アメリカ国内では既にこんなにも「市民権」を得ている——。こうしたことを改めて思わせるニュースが飛び込んできた。...

タクシー半額…だと!?DiDiとPayPayが2億円分キャンペーンを実施

タクシー配車アプリを展開するDiDiモビリティジャパン株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:Stephen Zhu)は2019年9月25日、サービス開始1周年に合わせた取り組みとして「PayPayならDiDiのタクシーが半額で...

中国ジーリー、空飛ぶクルマ開発の独Volocopterに巨額出資へ JVも設...

吉利汽車(中国)とボルボ・カーズ(スウェーデン)の両自動車会社を保有する中国・浙江吉利控股集団(ジーリーホールディンググループ)は、ドイツの空飛ぶクルマ製造企業「Volocopter(ボロコプター)」に多額の投資を行う方針だという。...

日本で「将来使いたい96%」を叩きだすLimeの電動キックボード

米企業によって世界30カ国で提供されている電動キックボードシェアサービス「Lime(ライム)」は2019年9月7〜8日の2日間、福岡市で電動キックボードの試乗会を含む実証実験を行った。 その実証実験が無事終わり、同社は体験試乗した人に...

自動運転の受容性醸成へのNEDO調査案件、実施先に電通系企業など

国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)は2019年9月25日までに、内閣府が主導する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期の「自動運転(システムとサービスの拡張)」において、「社会的受容性の醸成に向け...