自動運転を司るAI(人工知能)が避けて通れない「トロッコ問題」。このトロッコ問題を授業で取りあげた小中学校(山口県岩国市)の校長が、保護者に謝罪するという騒動が2019年9月29日までにあった。
毎日新聞の報道によれば、授業に不安を感じるという指摘が保護者からあったようだ。担当したのは心理教育の専門家であるスクールカウンセラーで、学校側は、授業を任せて確認を怠った、と説明しているという。
このトロッコ問題は簡単に言えば、「Aを助けるためにBを犠牲にしても許されるか?」というジレンマ的な命題のことを指す。AI自動運転車にこの命題を当てはめれば「道路に飛び出してきた5人を助けるために、1人しか歩いていない歩道に突っ込むという判断を、AIがしても良いのか?」などということになる。
簡単には答えは見つからない。しかしAIに運転操作を任せるのであれば、こうした曲面ではどうすべきかを人間が定義する必要がある。そのため自動運転の実用化が本格化する前に、自動運転AIの開発企業はトロッコ問題に一定の着地点を見つけるべきだ、という指摘がある。
トロッコ問題を子供たちの授業で取りあげたことの是非については言及は避けるが、自動運転時代を迎えるにあたり、我々大人たちはトロッコ問題を直視しなければならない。改めてこうしたことを考えさせるニュースだった。
【参考】関連記事としては「自動運転にAI(人工知能)は必要?倫理観問う「トロッコ問題」って何?」も参照。
自動運転にAI(人工知能)は必要?倫理観問う「トロッコ問題」って何? https://t.co/aJ6vzlzTI7 @jidountenlabさんから
— 自動運転ラボ (@jidountenlab) June 13, 2018