1秒で1000枚!? 眼底カメラ技術、自動運転で驚き応用術 奈良先端院が発表

東大大学院との共同研究成果



共同チームが開発した高速微動する眼球を追うシステム=出典:奈良先端大学院大プレスリリース

奈良先端科学技術大学院大学は2018年6月18日、東京大学大学院の研究グループと共同で小型眼底カメラシステムを開発したと発表した。1秒に1000枚の画像を信号処理する高速ビジョンはさまざまな分野に応用可能で、障害物検出や自動運転制御など自動運転分野でのイノベーションにも期待が高まる。

自動運転分野では、高精度カメラやLiDAR(ライダー)など自動運転の「目」の役割を果たすセンサーの開発は非常に重要視されている。高速微動する眼球を追うことができるこの高速ビジョンシステムを活用した新たな自動運転技術の開発に、熱い視線が向けられそうだ。


この取り組みは、科学技術振興機構(JST)が進める戦略的創造研究推進事業の一環。 奈良先端科学技術大学院大学の太田淳教授(物質創成科学領域)らの研究グループと東京大学大学院の石川正俊教授(情報理工学系研究科)らの研究グループが、「高速画像処理を用いた知能システムの応用展開」の研究を共同で進めてきた。

小型眼底カメラシステムは、人間の視覚能力をはるかに超えた1秒に1000枚の画像を信号処理する高速ビジョンと、高速化した周辺装置を融合した知能システムにより高速で微動する眼球をしっかりとトラッキングできる。また、目に見えない近赤外光を用いることでまぶしさもなく、従来は医療専門家が必要だった眼底網膜の撮像を誰でも撮影可能なものにした。

自撮りできる小型眼底カメラ=出典:奈良先端大学院大プレスリリース

眼底網膜は身体の外から血管の様子を詳細に観察できる唯一の場所で、眼の疾患だけでなく高血圧や動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の状態を観察することができるという。現時点では未承認医療機器でのため販売や授与はできないが、今後、自宅で気軽に眼病や生活習慣病をチェックするヘルスケア機器として実用化を目指し、小型化を進めスマートフォンのアタッチメントとして実現することなども計画している。


関連記事