JR九州、自動運転の営業運転スタート!将来は「GoA2.5」の形態目指す

当面の間は運転士が乗務した状態で



出典:九州旅客鉄道プレスリリース

九州旅客鉄道株式会社(本社:福岡県福岡市/代表取締役社長:青柳俊彦)=JR九州=がこのほど、「自動列車運転装置」を用いた自動運転の営業運転を開始した。

同社は「当面の間、運転士が乗務した状態の営業列車で実証運転を行いますが、将来的には、運転士以外の係員が前頭に乗務する自動運転の実現を目指している」としており、車両制御の安定性や運転業務の変更点などにおける検証を進めていくという。


■中期経営計画で自動運転の実現を掲げるJR九州

JR九州は現在、少子高齢化に伴う労働人口の減少や人口減が進む中、業務の効率化を推進している。

中期経営計画2019-2021「技術革新をとらえた事業の進化」では自動運転の実現を掲げており、「ATS-DK(Automatic Train Stop-Digital Kyushu)」をベースにした自動列車運転装置の開発に取り組んできた。

こうした流れの中で、2020年12月24日から香椎線(西戸崎駅〜香椎駅間)で自動列車運転装置を用いた自動運転の営業運転を実証的に開始した形だ。

当面は運転士が乗務した状態で実証運転を進めるが、将来的にはGoA2.5という「係員付きドライバーレス運転」の形態を目指している。


■GoAとは?GoA2.5とGoA3の違いは?

GoAとは「Grade of Automation」の略で、鉄道の自動運転の業務形態による分類のことだ。0〜4まででレベルが定義されているおり、JR九州は「GoA 2.5」(添乗員付き自動運転)の形態を目指している。

GoA 0:目視運転
GoA 1:非自動運転
GoA 2:半自動運転
GoA 2.5:添乗員付き自動運転
GoA 3:添乗員付き自動運転
GoA 4:自動運転

上記では「GoA2.5」と「GoA3」は日本語では同じ表現だが、係員が前頭にいなければならないのがGoA2.5で、前頭以外での業務が認められているのがGoA3だ。日本ではGoA3は「舞浜リゾートライン」で、GoA4は「ゆりかもめ」ですでに実現されている。

ちなみにJR九州は今回の実証的な営業運転に関し、ATS(自動列車停止装置)区間における自動運転は国内初だとしているほか、踏切がある区間での自動運転の実施も前例がないと強調している。


【参考】関連記事としては「鉄道の自動運転レベル、GoA0〜4の定義や導入状況を解説」も参照。

■自動車より難易度が低い鉄道の自動運転化

高い安全性の確保への取り組みは必須だが、自動車の自動運転化に比べ、走行路線やスケジュールが定まっている列車の自動運転化は難易度が低いとされている。

JR九州はこれまで、列車の営業が終わったあとにGoAレベル2.5の自動運転の走行試験を実施しており、今回は営業運転で取り組みのフェーズを1段階上げた形だ。JR九州の取り組みには2021年も引き続き注目が集まりそうだ。

【参考】関連記事としては「JR九州、営業終了後に自動運転装置の走行試験を実施へ」も参照。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事