経営統合でCASE領域リード!「日立Astemo」設立、自動運転開発も加速か

4社の技術力によるシナジー効果に期待



日立オートモティブシステムズ株式会社、株式会社ケーヒン、株式会社ショーワ、日信工業株式会社は、2021年1月1日をもって経営統合を完了し、新たに日立Astemo株式会社を設立したことを発表した。


4社はそれぞれ自動運転を含むCASE領域に注力してきた経緯があり、社名には「先進的かつ持続可能な社会に貢献する技術を通じて安全・快適で持続可能なモビリティライフを提供する(Advanced Sustainable Technologies for Mobility)」という意味が込められている。

■日立Astemoの概要

日立Astemoは、パワートレインシステム、シャシーシステム、ADAS(先進運転支援システム)というコア事業において、自動車や二輪車における先進的なモビリティソリューションを創出するグローバルメガサプライヤーとして誕生した。

統合した4社の技術力によって、成長事業分野であるCASE(C=コネクテッド、A=自動運転、S=シェアリング・サービス、E=電動化)領域におけるリーディングカンパニーを目指す。

ちなみに4社の経営統合は2019年10月に東京都内で行われた会見ですでに発表されていた。日立Astemoの社長には、日立オートモティブシステムズの代表から横滑りする形でブリス・コッホ氏が就任している。


■4社それぞれのこれまでの取り組みは?

今回経営統合された4社は、自動運転などCASEに関する取り組みをそれぞれ進めていた。例えば日立オートモティブシステムズは自動運転の実証実験に向けた実証実験を茨城県ひたちなか市の一般道で実施するなどしている。

ステアリング事業を核とするショーワは、高度な自動運転に対応するSBWS(ステア・バイ・ワイヤシステム)を使ったステアリングシュミレータを開発している。ケーヒンも自動運転などを想定したパワートレインの電子制御の研究開発に力を入れてきた。

ブレーキ大手の日新工業は、2015年9月に自動運転に使われるレーダーやカメラに強みを持つエアバック大手のオートリブと合併し、早い段階から自動運転に向けた取り組みを強化している。

■【まとめ】4社の経営統合によるシナジー効果で勝負

2019年10月に発表された4社の経営統合が、ついに現実のものとなった。CASE領域で各社による開発合戦が熱を帯びる中、シナジー効果で日立Astemoがどれだけ存在感を高めていけるか、注目していきたい。


【参考】関連記事としては「日立が実は、真っ先に「自動運転」に張っていた!」も参照。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事