米ミシガン大が「Mcity 2.0」!自動運転試験用に仮想空間

「モビリティ研究の土俵がより公平に」



出典:Mcity公式サイト

米ミシガン大学の「Mcity」は、自動運転車をテストできる施設として注目を集めてきた。そんなMcityが新たなプロジェクトに乗り出す。仮想空間上で実世界のデータセットを具現化し、全米の研究者がそのデータセットにアクセスできるようにするという。

このプロジェクトは「Mcity 2.0」を名付けられ、全米科学財団から510万ドル(約7億3,000万円)の資金提供を受けて進められるという。


米メディアの報道によれば、仮想空間上での実世界のデータセットにさまざまな研究者がアクセスできるようになることで、関係者などからは「モビリティ研究の土俵がより公平になる」といった声が挙がっているようだ。

その理由は、自動運転車を独自に保有していなくても、試験施設を独自に有していなくても、Mcity 2.0では自動運転の実証実験が仮想的に可能になるからだ。

【参考】関連記事としては「ミシガン大学の自動運転シティに(Google Earthで)行ってみた」も参照。

■ミシガン大学、自動運転分野の研究で世界をリード?

報道によれば、実世界のデータセットはミシガン州のデトロイトとアナーバーにおいて、センサーを使って収集される。

実はミシガン大学は10年前からデータ収集を始めており、ミシガン大学はMcity 2.0の展開のために、この取り組みをさらにスピードアップさせるものとみられる。


2015年からプロジェクトがスタートしているMcity。ミシガン大学がMcityのプロジェクトに力を入れているのは、今後の市場拡大が確実視されている自動運転分野の研究で世界をリードしたいという思惑があるからだ。

ちなみに類似の取り組みとしては、シンガポールの南洋理工大学(NTU)の構内にある自動運転車のテストセンター「Centre of Excellence for Testing & Research of AVs–NTU(CETRAN)」とテストサーキット「CETRAN Test Circuit」にも注目したいところだ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)




関連記事