資料解説

中速中型の自動配送ロボ、経済効果「年間6,600億円」と試算 経産省資料

新たな自動配送ロボットとして早期実用化が期待される中速・中型ロボット。経済産業所管の官民協議会で示された資料によると、その経済的・社会的効果は約6,600億円に上るという。 中速・中型ロボットはどのようなシーンでどのような経済...

自動運転車の事故、「国レベルが調査に動く」基準を明確化へ

自動運転タクシーの社会実装を控え、自動運転車の安全性能確保策に関する検討が進められているが、その論点の一つに「事故原因の究明」がある。 システムの専門性やオペレーションの複雑さなどを背景に既存の仕組みでは対応しきれておらず、運...

デジタル庁、「交通商社」の設立を主導か 水面下で検討

山積する交通課題解決に向け、デジタル庁所管のモビリティワーキンググループで「交通商社」機能の在り方について議論が進められている。 これまで各地域ではMaaS(Mobility as a Service)の概念のもとモビリティサ...

自動配送車、中国企業が「無人で積載量1トン」実現!WeRideが発表

中国WeRideがこのほど、最大積載量1トンを誇る自動運転配送車「Robovan W5」を発表した。運転席を備えない自動運転特化型のロボットで、ラストマイル配送系のオリジナルモデルとしては最大クラスとなる。 日本ではこうしたク...

自動運転での通年運行、日本の一般道で「全国19カ所」に 2024年12月末時...

自動運転車を活用した通年運行が、2024年12月末までに19カ所で行われていることが明らかになった。多くは実質レベル2運行に留まっているものの、レベル4認可を受けたエリアも続々と出始めており、石破政権下の2025年中に花を咲かせる取...

自動運転バスのコスト、導入6,000台で「手動バス」以下に 車両価格5分の1...

BOLDLYによると、自動運転バス6,000台規模の量産化が実現すれば、導入及び10年間の運用コストが既存バスを下回るという。こうした試算は非常に興味深いものだ。 多くの自治体は公共交通に課題を抱えているものの、現状、自動運転...

デジタル庁、自動運転バスの「リース制度」検討 自治体向けを想定

モビリティ・ロードマップの策定を進めるデジタル庁所管のモビリティワーキンググループの中で、自動運転車両のリース利用を促す仕組みについて議論が進められているようだ。 自動運転車の実用化が始まったものの、そのイニシャルコストは数千...

自動運転タクシーの被害補償「2025年中に結論」 国交省、ロードマップを公表...

官学民が一体となり実用化に向けた取り組みを推進している日本の自動運転分野。自動運転タクシー実用化に向けては、国土交通省の主導で被害が生じた場合における補償などを議論中だ。 2026年に首都圏を中心に自動運転タクシーサービスが開...

【悲報】万博の自動運転バス、半分以上が「誘導型」 なぜかトヨタは不参加

大阪・関西万博の会期が近づいてきた。慌ただしくも会場の工事は進み、全体像が姿を現しつつあるようだ。 6カ月間の想定来場者数は約2,820万人で、単純計算で一日平均15万人超が会場となる夢洲に足を運ぶ。人工島である夢洲へのアクセ...

交通誘導のジェスチャー、自動運転車向けに「QRコード化」か 警察庁検討委が案...

自動運転時代の交通誘導はQRコードで行う?──。警察庁所管の「令和6年度自動運転の拡大に向けた調査検討委員会」の中で、自動運転車が交通整理や誘導を認識するための一つの案としてジェスチャーのQRコード化が示された。 人間のジェス...