解説
トヨタとデンソー、自動運転技術などの革新へ半導体開発会社 社名は「MIRIS...
自動運転車両や電動車両などの技術革新に向け、トヨタとデンソーは2020年4月に合弁会社のMIRISE Technologiesを設立する。次世代の車載半導体の研究や先行開発が主な事業だ。 両社は2019年12月11日にこの合弁...
浜松市が支援決定!「格安自動運転」の香港PerceptInの凄み
静岡県浜松市は2019年12月10日までに、2019年度から実施している「浜松市実証実験サポート事業」において、自動運転システム実証プロジェクトを提案した合同会社PerceptIn Japan(本社:東京都千代田区/代表:シャオシャ...
ダイハツが「ローカルMaaS」参画 自動運転視野にデータ収集の仕組みも
ダイハツ工業株式会社(本社:大阪府池田市/代表取締役社長:奥平総一郎)は2019年12月10日までに、「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム」におけるローカルMaaSの実証実験に参画すると発表した。昨年度までの実証実験に経...
注目の新広告枠…タクシー内テレビの仁義なきシェア戦い
タクシー配車アプリ「DiDi」の提供エリア拡大を推し進めるDiDiモビリティジャパンも2019年12月、満を持してタクシー車内のデジタルサイネージサービス「DiDi TV」の運用を開始した。これにより、タクシー配車サービス大手5社の...
自動運転の安全安心の鍵は「乗員のリアルタイムデータ」にあり(深掘り!自動運転...
自動運転開発において重要視されるデータとして真っ先に思いつくのは何だろうか。各種センサーが収集する道路環境全般にわたるデータを頭に浮かべる方が多いと思われるが、では、安全性を確保するために重要なデータと言えば何を浮かべるか。 ...
VW(フォルクスワーゲン)「We」のMaaS事業解説&まとめ
欧州自動車メーカーの雄、フォルクスワーゲン(VW)グループがモビリティサービスへの参入を加速させている。2019年6月にはカーシェアリング事業に本格参入し、世界展開を図っていく構えだ。 このほかにもさまざまなシェアサービスや付...
世界初の自動運転タクシー、商用化1年 グーグル系ウェイモ、提供拡大へ
グーグル(Google)からスピンアウトした自動運転開発企業ウェイモ(Waymo)が世界で初めて自動運転タクシーの商用サービスを開始してから、2019年12月で1年が経った。最近では車両の中にセーフティドライバーを乗せない形でのサー...
丸紅とZMP、空港での自動運転バス実用化へ「最終実験」 合弁会社AIROが中...
自動運転ベンチャーのZMP(本社:東京都文京区/代表取締役社長:谷口恒)と丸紅株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:國分文也)の合弁企業AIRO株式会社は、中部国際空港の制限区域内で2019年12月16日から3日間、乗客の輸...
超小型モビリティが、高齢者の移動に革新をもたらす
シェアリングサービスの普及とともに、超小型モビリティやマイクロモビリティへの注目度が年々高まっている。これらの新モビリティは取り回しが容易で扱いやすく、導入コストも低く抑えることができるため、シェアサービスとして導入しやすいようだ。...
AIドラレコアプリ引っさげ、MONETコンソーシアムに加盟 ビッグデータ化し...
独自のAI(人工知能)技術開発を手掛けるニューラルポケット株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役:重松路威)は2019年12月6日までに、ソフトバンクとトヨタ自動車などの共同出資会社であるMONET Technologiesが設...