自動運転
自動運転のアクセプタンス(受容性)向上の鍵は「モニター参加」にあり(特集:自...
「パブリック・アクセプタンス」という言葉をご存じだろうか。住民の理解や合意を得ることを指す言葉で、直訳すると「社会受容性」となる。空港やごみ処理場といった社会的影響が多い施設を建設する際などに、周辺住民らの理解を事前に得るために用い...
自動運転でカップインするゴルフボールを日産が開発!?プロパイロット2.0紹介...
日産自動車(本社:神奈川県横浜市/代表執行役社長:西川廣人)は2019年8月22日、自動運転に近づきつつある同社の先進運転支援システム(ADAS)「プロパイロット2.0」の技術を広く周知するため、自動でカップインするゴルフボール「ProPI...
グーグル系ウェイモ、自動運転走行のデータセットを開放
自動運転開発会社のグーグル系ウェイモは2019年8月21日、同社の自動運転車が公道走行で取得したデータセットを、研究者向けに無料開放すると発表した。 利用は「https://waymo.com/open」から可能で、同社は「こ...
「五輪までに自動運転実現」 ZMP社長を突き動かす総理との約束
自動運転開発ベンチャーとして、ここまで多くのプロダクトとサービスを販売・提供している企業はほかに無い。ZMP社だ。しかも「モノの移動」「人の移動」の両方で自動運転技術の実用化に取り組んでいる。 2019年7月に開催した看板イベ...
異例の事態?100万ドル足りず自動運転バス計画が頓挫 米ナパ郡
カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアの北部に位置するナパバレーで、自動運転バスの運行計画が暗礁に乗り上げている。原因は資金不足。現地メディアの報道によれば、100万ドル(約1億1000万円)足りないらしい。 ナパバレー...
レーダで対向車検知!IHI、自動運転バスの右折をリアルタイム支援
重工業メーカー大手の株式会社IHI(本社:東京都江東区/代表取締役社長:満岡次郎)は2019年8月20日、江の島周辺の公道で実施される自動運転バスの実証実験において、交差点での右折支援を行うことを発表した。 実証実験は神奈川県の「ロボ...
自動運転化で広がる「裾野の裾野」産業に注目せよ
自動運転技術がいよいよ商用化される時代になると、ソフトウェアやセンサー、車室空間のデザインなどが裾野産業として大きく発展するはずだ。そんな成長性に目をつけ、既に多くの企業が事業に乗り出しつつある。 たださらに自動運転市場の未来...
自動運転OS開発のティアフォー、台湾・広達電脳から10億円を資金調達
オープンソースの自動運転OS「Autoware」を開発する株式会社ティアフォー(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:武田一哉)は2019年8月19日、台湾のパソコン大手・広達電脳(クアンタ・コンピュータ)と資本提携し、10億円の追...
車業界の死闘!研究開発費3兆円超、CASE主導権争い 自動運転や電動化対応で...
自動車メーカーが自動運転化や電動化の取り組みを加速させている。共同通信の報道によれば、こうしたCASEに含まれる次世代技術への対応のために研究開発費が膨らみ、国内主要7社の2020年3月期の研究開発費見通しは合計で3兆円を超えていることが分...
日本ユニシス、自動運転やMaaSでAP技術開発のKudanと協業
システム開発の日本ユニシス(本社:東京都江東区/代表取締役社長:平岡昭良)は2019年8月19日までに、人工知覚(AP)技術に強みを持つKudan社と自動運転やMaaS分野で協業を開始すると発表した。 報道発表によれば、両社は...