自動運転

独ボッシュ、2020年は自動運転に6億ユーロ以上を投資

ドイツに本拠地を構える自動車部品メーカーのボッシュは2020年1月29日、決算発表を行った。報道発表によると、2020年は自動運転分野には6億ユーロ(約720億円)以上を投資する意向だ。 報道発表によると、自動運転の目の役割を...

自動運転技術@CES 2020、ことごとくNVIDIAの技術が関わっていた

米半導体大手のエヌビディア(NVIDIA)は近年、「CASE」(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)領域における技術のプロバイダーとして、その地位を徐々に確立させつつある。 米ラスベガスで2020年1月7〜10日に開...

自動運転における「ミニマム・リスク・マヌーバー(MRM)」とは?

自動運転技術の開発においては、「ミニマム・リスク・マヌーバー(MRM)」の設定が重要となる。このMRMとは、人間がシステムから運転を引き継げないとき、安全に車両を停止させるための技術のことを指す。 自動運転車の走行においては当...

自動運転技術を勉強するための10の方法

自動運転技術の社会実装が年々高まり、少しずつではあるが自動運転が身近な存在となってきた。過熱し続ける開発現場では専門知識・技術を有するエンジニア不足が常態化し、人材育成が一つの社会課題となっている。 また、MaaS(Mobil...

蘭HERE、ADAS向けの3D道路モデル「HERE Lanes」発表 自動運...

自動運転車向けのダイナミックマップを手掛けるオランダのHERE Technologiesは2020年1月31日までに、ドライバーの安全性向上に向けた3D道路モデル「HERE Lanes」を発表した。交通規則や走行方向、交差点の勾配や...

米ウェイモとUPS、自動運転車で小荷物配送 実証実験をスタート

自動運転タクシーの商用サービスで知られる米Google系Waymo(ウェイモ)は2020年1月29日、米物流大手UPSとの小荷物配送におけるパートナーシップ事業について発表した。 自動運転タクシーを現在展開している米アリゾナ州...

2020年と自動運転、toC時代の幕開け【自動運転ラボ・下山哲平】

2019年、日本全国で自動運転技術の実証実験が各地で盛んで行われた。2020年は東京オリンピックに合わせて大手自動車メーカーが軒並み参加する過去最大規模の実証が行われ、法改正により自動運転レベル3(条件付き運転自動化)も解禁される。...

センサー市場過熱、HMI超進化…2020年の潮流が見えた!自動運転やコネクテ...

海外ではCES 2020、国内ではオートモーティブワールドと、年明けを賑わす先進技術の見本市が2020年も盛大に開催された。 自動運転関連技術も多数出展された両展示会を通し、自動運転業界における2020年の展望を探ってみよう。...

成田空港の第3ターミナルにも自律走行警備ロボット!機動性重視で「SQ-2」選...

成田国際空港株式会社(本社:千葉県成田市/代表取締役社長:田村明比古)は2020年1月29日までに、今年開催される東京五輪に向けて警備体制を強化するため、自律走行が可能な最新型警備ロボットを空港第3ターミナルに導入すると発表した。同...

なんと1日1.3社増!MONET集団、500社秒読み MaaSや自動運転で連...

加盟企業がずらりと紹介されているMONETコンソーシアムの公式ページ。そのページ内の最上部には、加盟企業社数が表示されている。そしてこのほどその数字が「493社」(2020年1月30日時点)となった。500社の大台が目前だ。 ...