物流
自動運転トラック使う「隊列走行」、国交省が高速道に専用拠点
物流業界では人手不足が深刻可している。さらに追い打ちをかけるように、EC(電子商取引)の需要は高まるばかり。物流業界は将来どうなってしまうのか...。こんな不安を抱えている人も業界の内外で少なくないだろう。 いまこうした業界の...
日野とHacobu、オープンな物流情報基盤を形成へ コネクテッド分野で協力
IoTやクラウドを活用したオープン物流情報プラットフォームの形成に向け、日野自動車(本社:東京都日野市/代表取締役社長:下義生)と物流情報プラットフォーム事業を手掛ける株式会社Hacobu(ハコブ、本社:東京都港区/代表取締役:佐々...
自動運転普及は人の移動(車)よりモノの移動(配送ロボ)から、その理由は?
自動運転技術を活用した移動サービスは、大きく二つに分けることができる。「人の移動」と「モノの移動」だ。これらのサービスの実現においては共通する部分も多いが、技術要件の違いなどから全く異なった性質も見え隠れする。 また、それぞれ...
「自動運転×小売」に力を注ぐ世界と日本の企業30選 鍵はラストワンマイル(特...
EC化の進展と配送の小口多頻度化による労働力不足やコスト増などを背景に、自動運転技術の導入が期待されるラストワンマイル。小売のEC化は今後も進展するものと思われ、各分野の企業が開発や実証に力を注いでいる。 そこでこの記事では、...
リクルートも参戦!自動運転ビジネスの大本命「配達ロボ」の今
株式会社リクルート(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:北村吉弘)が投資子会社である合同会社RSPファンド6号を通じ、自動運転(自律走行)型配達ロボットを開発・提供する米スターシップテクノロジーズ(Starship Technol...
「五輪までに自動運転実現」 ZMP社長を突き動かす総理との約束
自動運転開発ベンチャーとして、ここまで多くのプロダクトとサービスを販売・提供している企業はほかに無い。ZMP社だ。しかも「モノの移動」「人の移動」の両方で自動運転技術の実用化に取り組んでいる。 2019年7月に開催した看板イベ...
充電1回で42.195キロ楽勝!自動運転宅配ロボ「Serve」が歩道実験開始...
アメリカ国内の3000都市近くでフードデリバリー事業を展開する米ポストメイツ(Postmates)社が、歩道における自動運転デリバリーロボットの試験走行許可を米サンフランシスコ市当局から得ていたことが、2019年8月16日までに明ら...
米物流大手UPS、自動運転トラック開発のユニコーンTuSimpleへ出資
米物流大手のUPSが自動運転トラックを開発するスタートアップ企業の米TuSimpleに出資していたことが、2019年8月16日までに明らかになった。TechCrunchが報じた。 TuSimpleは自動運転レベル4(高度運転自...
米Amazonの自動運転配達ロボ「Scout」、試験の場を拡大中
EC(電子商取引)世界大手の米Amazon.comが開発しているラストワンマイル向けの自動運転配達ロボット「Amazon Scout(アマゾン・スカウト)」が、実証実験の場をアメリカ国内で拡大させている模様だ。 Amazon ...
GROUND社が17億円資金調達 自律型協働物流ロボットを量産提供へ
物流技術スタートアップのGROUND株式会社(本社:東京都江東区/代表取締役CEO:宮田啓友)は2019年8月5日までに、総額17億1000万円の資金調達を実施したことを発表した。資金調達を通じ、自律型協働ロボット(AMR)を201...