ソフトウェア

自動運転見据え!ACCESSの「Twine4Car 3.0」、次世代IVIと...

ソフトウェア開発の株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区/代表取締役:大石清恭)は2019年12月22日までに、自社開発の「車載インフォテインメント」(IVI)プラットフォームの最新版である「ACCESS Twine for C...

【スクープ】トヨタe-Paletteに「アピール用」と「量産廉価型」 自動運...

トヨタが自動運転EV(電気自動車)のコンセプトモデルとして開発している「e-Palette(イーパレット)」に、少なくとも「アピール用モデル」と「量産用廉価モデル」とも呼べそうな2つのモデルが存在していることが、自動運転ラボの取材で...

自動運転に必須の「エッジAI」とは?

ディープラーニングの進展により活発化しているAI(人工知能)産業。その中でも、近年特に注目を集めているのが「エッジAI」だ。自動運転にも必須とされており、AI関連企業の研究開発は一段と凄みを増しているようだ。 今回は「エッジA...

自動運転などの研究、1万人体制で VWがSoftware部門を独立化

ドイツ自動車メーカー大手のフォルクスワーゲン(VW)のソフトウェア部門「Car.Software」が2020年1月1日から、独立したビジネスユニットとして自動運転やコネクテッドカーなどに関する研究開発に取り組んでいくことが明らかにな...

【対談】自動運転実現の鍵は「車載ストレージ」の進化にあり!ウエスタンデジタル...

自動運転関連の開発競争が激化している。既に海外では自動運転タクシーの商用サービスも始まり、日本では自動運転レベル3(条件付き運転自動化)も解禁される。 自動運転を成立させるためには、自動運転ソフトウェアやセンサーの開発も求めら...

テスラのコネクテッド機能まとめ ソフトアップデートでエンタメ機能充実

生産体制の構築が順調に進み始め、世界シェア拡大をうかがうEV(電気自動車)大手の米Tesla(テスラ)。EVに特化したビジョンがついに花を咲かせるか注目が集まる。 自動運転開発にも積極的で、2019年には「ロボタクシー構想」を...

BlackBerry QNXとETAS、自動運転向けプラットフォームを共同開...

カナダ企業ブラックベリー(BlackBerry)社の事業部門BlackBerry QNXは2019年11月17日までに、車載組込システム開発のドイツ企業イータス社(ETAS)とともに、次世代のコネクテッドカーと自動運転車向けに、車載...

Intel傘下Mobileye、中国の「テスラキラー」へ自動運転キット提供へ...

自動運転車の「目」となる画像処理チップの開発を手掛けるイスラエル企業のモービルアイ(米インテル傘下)と中国EV(電気自動車)メーカーの上海蔚来汽車(NIO)が、市販向け自動運転EV車の開発・製造でパートナーとなったことが、2019年...

米ウーバー、自動運転による死亡事故前にも交通事故37件 ソフトウェアにも欠陥...

ライドシェア世界最大手の米ウーバー・テクノロジーズは、ライドシェア事業だけではなく、自動運転開発にも力を入れている。専門部署として「アドバンスト・テクノロジーズ・グループ(ATG)」を立ち上げ、商用サービス提供で先行するGoogle...

マクニカとPerceptIn、自動運転の小型ロボタクシー事業化へ協業

自動運転領域にも力を入れる半導体商社の株式会社マクニカ(本社:神奈川県横浜市/代表取締役社長:原一将)は2019年11月7日、自動運転の小型ロボットタクシーを活用したモビリティビジネスの創出を目指し、香港に本社を置くPerceptI...