ソフトウェア
トヨタ、設備投資「年間2兆円」間近 自動運転などの先進技術開発を重視か
トヨタ自動車は2023年11月1日午後、2024年3月期第2四半期(2023年7〜9月)の決算発表会を開催した。今期の設備投資額の通期見通しを前四半期時点の1兆8,600億円から1兆9,700億円へと積み増し、「年間2兆円」到達は間...
Googleが「GPSも地図もいらない」自動運転に挑戦か 非公開で英新興Ox...
自動運転ソフトウェア開発企業の英Oxa(旧:Oxbotica)=オクサ=が、米Googleから出資を受けていることが、このほど明らかになった。海外メディアが報じている。 Oxaが企業登記局に提出した書類によると、Googleは...
トヨタが「知能化加速」宣言!先進部門ウーブンを完全子会社化
トヨタ自動車は2023年10月1日までに、先進技術を研究する同社の国内拠点であるウーブン・バイ・トヨタを完全子会社化することを発表した。「クルマの知能化」などを加速させる狙いがある。 社会システムやクルマへのソフトウェアの実装...
自動運転の事故責任、誰が負う?(2023年最新版)
自動運転技術の実用化が加速している。アメリカや中国では自動運転タクシーの実用化が進み、ホンダは世界初の自動運転レベル3搭載者を発売した。 身近な技術となりつつある自動運転だが、いまだに判然としない課題が残っている。自動運転にお...
自動運転、ヒューマンエラーによる事故パターン(2023年最新版)
国内外で社会実装が進み始めている自動運転技術。交通事故を減らし、また人手不足を補う技術として早期普及に期待が寄せられている。 実用化が始まったばかりの現在においては、自動運転システムは未完であり、まだまだ改良の余地がある。実用...
トヨタ系ウーブン、新社長の得意分野は「自動運転」!?10月付で就任
トヨタ子会社として先進モビリティ技術などを開発するウーブン・バイ・トヨタは、役員体制の変更を2023年9月12日までに発表した。これまで代表取締役CEO(最高経営責任者)を務めていたジェームス・カフナー氏が退任し、新たに隈部肇(くま...
自動運転AIに新たな懸念:「暗い肌の色」だと検出精度7.5%低下
自動運転車で用いられるソフトウェアが歩行者を検知する際、肌の色により検知精度に開きが出るという研究結果が、このほど発表された。 英国のキングス・カレッジ・ロンドンと中国の北京大学の研究者が発表した論文によると、「light-s...
自動運転ロボ開発のスマートロボティクス、純利益1,400万円確保
自動運転配送ロボットの開発などを手掛ける株式会社スマートロボティクス(本社:東京都千代田区/代表取締役:齋藤拓哉)の第8期決算(2022年12月31日現在)が、このほど官報に掲載された。 当期純利益は、前期比44.6%減の1,...
自動運転ソフト開発のJ-QuAD、純利益40%増!第4期決算
自動運転の統合制御ソフトウェア開発を手掛ける株式会社J-QuAD DYNAMICS(本社:東京都中央区/代表取締役:隈部肇)の第4期(2023年3月31日現在)決算公告が、このほど官報に掲載された。 当期純利益は、前期比40....
百度(Baidu)の自動運転戦略(2023年最新版)
米国と並ぶ自動運転大国となった中国。その躍進はとどまるところを知らず、もはや米国を追い抜いたといっても間違いではないほどだ。 この中国勢の躍進をけん引するのが、IT大手のBaidu(百度)だ。同国における自動運転開発の最前線に...