アプリ
MaaSとMaaSが連携!トヨタ製アプリ採用の実証、愛知でスタートへ
愛知県は、MaaSの社会実装に向けた実証実験を2023年9月15日から開始する。 愛知県では2020年度から、ジブリパーク開園で国内外から多くの観光客が訪れる名古屋東部丘陵地域を中心とする地域を対象に、MaaSの社会実装に向けた取り組...
LINE上でタクシー配車!パーソルとNearMe、テスト導入を開始
タクシーを配車するには、従来のようにタクシー会社に電話をする方法があるが、近年は新たなタクシー配車アプリが相次いで登場し、スマートフォンにアプリをインストールしてタクシーを呼ぶ人も増えてきた。電話をする手間が省け、ユーザーにも好評だ...
モビリティサービスの事例・種類(2023年最新版)
移動や輸送の変革期を迎え、多様化が進むモビリティサービス。モビリティそのものの種類が増し、付随するサービスもIoTやAI(人工知能)技術の進化を背景に多様化が進んでいる。 この記事では2023年時点の情報をもとに、モビリティサ...
自動運転、トヨタ出資のPony.aiが広州で初「完全無人」許可
トヨタが出資する中国の自動運転スタートアップPony.ai(小馬智行)は2023年5月8日までに、中国の広州市で「完全無人」による自動運転タクシーの運行許可を取得したことを発表した。 広州でこの許可を取得したのは、同社が初とな...
MaaSベンチャーNearMe、純損失3.6億円を第6期決算で計上
タクシー相乗りアプリを展開する株式会社NearMe(本社:東京都中央区/代表取締役:髙原幸一郎)の第6期(2022年1〜12月)決算が、このほど官報に掲載された。 当期純損失は3億6,908万円、当期までの利益や損失の累計であ...
MaaS劇的進化への課題は?令和4年度事業報告から
スマートモビリティチャレンジの2023年度の事業公募が始まった。5年目を迎える新年度は、どのような体制で進展を図っていくのだろうか。 これに先立ち、経済産業省は2022年度のスマートモビリティチャレンジ事業の成果と今後の取り組...
JALとJR東日本、MaaSを海外展開!ハワイで実証スタート
日本航空(JAL)と東日本旅客鉄道(JR東日本)は、ハワイでMaaSの実証実験をこのほど開始した。実証の対象者は日本からハワイへの旅行者で、2024年3月31日まで行われる。 この発表でいうMaaSとは、ハワイでの旅行計画を簡...
Over The Air(OTA)技術とは?(2023年最新版)
コネクテッドカーの登場により自動車業界で飛躍的に注目度が高まっている「OTA(Over the Air)」。聞きなれない言葉かもしれないが、スマートフォンなどで当たり前に使用されている技術で、自動車への普及も今後加速度的に進んでいく...
使い勝手、一から見直し!トヨタMaaS「my route」が刷新
トヨタ系のMaaSアプリ「my route(マイルート)」が、UI(ユーザーインターフェース)を刷新した。利用者の声をもとに使い勝手を一から見直し、利用頻度が高い機能やサービスのインターフェースをモデルチェンジしたという。 M...
ついに統一化の流れか!MaaSアプリ同士が西日本で連携
西日本旅客鉄道(JR西日本)のMaaSアプリ「WESTER(ウェスター)」と名古屋鉄道のMaaSアプリ「CentX(セントエックス)」が、2023年1月31日から連携を開始した。観光情報の発信やアプリ間リンク連携などを図り、利用者の...