沖縄県全域を巻き込んだ「観光型MaaS」、2021年1〜2月に実施!
4企業・7自治体で構成される「沖縄MaaS事業連携体」は2020年8月26日までに、国土交通省の「令和2年度日本版MaaS推進・支援事業」に選定されたことを発表した。 モノレールや船舶などを含めた交通手段、シェアリングサービス...
コロナで法人車両が暇…ならカーシェアで稼げば!?Anycaが実証実験開始
新型コロナウイルス感染症の拡大により、法人車両の利用が激減している。そんな中、車両の維持費を軽減することにつながりそうな取り組みが発表された。 株式会社DeNA SOMPO Mobility(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長...
MaaSアプリに「周遊プラン」提案機能!小田急「EMot」で2020年内に導...
小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区/取締役社長:星野晃司)は2020年8月25日までに、自社開発するMaaSアプリ「EMot(エモット)」において、人工知能(AI)技術を活用した新機能「周遊プランニング」の提供を2020年内をめ...
事故の検出や保険金支払い自動化でブロックチェーン!MaaS実証がスタート
ブロックチェーン技術を活用したMaaSの実証実験が、2020年8月25日までにスタートした。保険事故発生の自動検出や保険金支払い業務の自動化の技術検証を目的とするもので、民間企業4社が共同で実施している。 4社は、SOMPOホ...
日本に中国から上陸!自動運転配送ロボ「YUNJI DELI」とは?
NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都文京区/代表取締役執行役員社長:牛島祐之)は、中国のBeijing Yunji Technologyが提供する自律走行型配送ロボット「YUNJI DELI」の日本独占販売権を獲得し、2020年8月2...
大手自動車メーカー11社、自動運転関連の協業・提携状況まとめ
コネクテッド、自動運転、シェアリング・サービス、電動化といったCASEの波が押し寄せる自動車業界。IT系企業を中心とした異業種参入やスタートアップの参入が盛んで、業界の地図が日々更新されている印象だ。これまで当然のように主導権を握っ...
自動運転、介護業界における活用アイデア 高齢者の移動、重い物の運搬、見守り…...
自動運転というと、自動車業界や物流業界だけの話のように聞こえるが、実はさまざまな業界で応用の可能性がある技術だ。 例えば現在人手不足と言われる介護業界では、人間にとって負担となる仕事を自動運転ロボットが肩代わりできる範囲はかな...
自動車ビッグデータの活用に取り組む「AECC」とは?(深掘り!自動運転×デー...
自動車のコネクテッド化が進む中、将来課題に対応するため日本企業を中心に結成された業界横断団体AECC(Automotive Edge Computing Consortium/オートモーティブ・エッジ・コンピューティング・コンソーシ...
ZMP、1人乗り自動運転ロボのサブスクスタートへ!月額1万円で
自動運転技術のビジネスとして展開しようとする際には単に技術力だけでなく、その技術をサービスとしてどのように展開するかという点に加え、サービスのUI・UXの設計も重要になってくる。 そういう意味でも、株式会社ZMP(本社:東京都...
世界のIVIシステム市場、2026年には3兆円規模に 自動運転時代にはさらに...
自動運転車では、運転手だった人の時間が「可処分時間」に変わるため、その可処分時間を狙ったさまざまなアプローチが可能になる。そのアプローチの1つが、IVI(車載インフォテインメント)を通じた「情報・コンテンツ」の提供で、将来有望な領域...