「自動運転×ヨーロッパ」の最新動向は? 各国政府や企業の取り組みまとめ
自動車メーカーらが熾烈な自動運転の開発競争を展開する中、各国政府も国際基準作りの主導権を巡って水面下でしのぎを削っている。主導権争いは日本をはじめ米国、欧州、中国が有力視されているが、多くの国が集うEU(欧州連合)はやはり強力だ。
...
デンソー、センサー用ヒーター・フィルム製造のフィンランド企業カナツ・オイとラ...
自動運転を実現するためのセンサーは天候や気温などに左右されずに安定して動作しなければならない。例えば霧の中を自動運転車両が走行してセンサー表面に水滴がたくさん付着したとしてもだ。 こうした状況を防ぐことに長けたセンサー用フィル...
ヤマハ発動機、東南アジアのライドシェア大手グラブに1.5億ドル出資
ヤマハ発動機(本社:静岡県常盤市/最高経営責任者:日高祥博)と、シンガポールを拠点とする配車サービス大手のグラブ(最高経営責任者:アンソニー・タン)が、東南アジアでの二輪配車事業に関して戦略的提携に合意したことが、2018年12月1...
自動運転タクシーに乗りたい人は? 中国79%、アメリカ47%、日本45%、ド...
独自動車部品会社コンチネンタルは2018年12月14日までに、2018年版自動車業界調査レポート「モビリティ・スタディ」を発表した。その中で「ロボットタクシー」(自動運転タクシー)に関しての調査があり、乗りたい意向がある人の割合は中国が79...
「自動運転×電車」の最新動向は? 国や企業の開発・取り組み状況まとめ
公共交通における大動脈ともいえる鉄道。この鉄道に自動運転の波が押し寄せている。背景には、運転士や保守作業員など鉄道係員の確保や養成が困難になってきている点が挙げられ、鉄道事業者においてはより一層の業務の効率化・省力化が急務となってい...
韓国ペンタセキュリティ社、自動運転車両用の認証書ソリューションを披露
韓国ITセキュリティ企業のペンタセキュリティシステムズの日本法人は2018年12月12日までに、自動運転車両専用の認証書ソリューション「AutoCrypt PKI」を米テキサス州で開催された通信系イベント「OmniAir Plugf...
丸紅、自動運転配送の米スタートアップudelv社に出資
既に公道で1000回以上の自動運転配送サービスを提供しているという米スタートアップ企業のudelv社が、日本の商社である丸紅株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:國分文也)から出資を得ていたことが、2018年12月12日まで...
韓国に自動運転テスト向けの「K-City」登場 総工費12億円
韓国の国土交通部(日本の国土交通省に相当)は2018年12月12日までに、5G(第5世代移動通信システム)を活用して走行する自動運転車両の試験のためにつくられた疑似都市「K-City」が完成したことを発表した。総工費は125億ウォン(約12...
米ブルームバーグの「2018年の50人」、ウェイモのジョン・クラフチックCE...
その年に注目を浴びた人物を50人リストアップする「ブルームバーグ50」の2018年版で、米グーグル系ウェイモのジョン・クラフチック最高経営責任者(CEO)が選出された。 ウェイモは2018年12月に自動運転タクシーの商用サービ...
「自動運転×タクシー業界」の最新動向は? グーグルの事業展開や日本における取...
アメリカで2018年12月にドライバーが不在でも運行可能な自動運転タクシーが誕生した。米国に後れを取っているものの、日本国内でも営業走行による実証実験がすでに行われており、2020年の実用化を目指す動きがある。普及には時間がかかるか...