トヨタ社長、今年の入社式で「自動運転」に言及なしか
新年度を迎え、未来を担う新入社員が各社を賑わせている。自動車業界も一斉に入社式を迎え、トップから熱いエールが送られたようだ。 佐藤新体制となって2年目を迎えたトヨタ自動車では、入社式に新入社員1,892人が参加し、佐藤恒治社長...
ライドシェア運転手、まさかの「シフト制」!それで10万人も確保可能?
タクシー事業者に雇用されて自家用車で客を有償で運ぶ「日本版ライドシェア」が解禁された。運行エリアや運行時間が限定され、かつ、働くドライバーはタクシー事業者に雇用されることから、基本的には事前に働く時間が決まる「シフト制」で働く格好と...
損保ジャパン、「空飛ぶクルマ」の賠償保険を発売
次世代モビリティの開発が進むにつれ、保険会社のサービスも進化している。すでに自動運転車に対応した保険は提供されているが、「空飛ぶクルマ」向けの保険も登場している。 損害保険ジャパン(損保ジャパン)は「空飛ぶクルマ事業者専用賠償...
自動運転の「トラブル事例」一覧(2024年最新版)
自動運転車の実用化に向けた取り組みが世界各地で加速している。米国や中国では実用段階に入っており、一部地域で有料サービスが始まっている。日本をはじめとした各国も今後この動きに追随していくことが予想される。 社会実装が本格化し始め...
発注元はトヨタ濃厚か?小糸製作所の自動運転用LiDAR、レベル4車で採用
自動車用照明機器の開発などを手掛ける小糸製作所が、グローバルOEMメーカーから短距離LiDARの新規受注を獲得したと発表した。 発注先メーカーが気になるところだが、同社は世界の主要メーカーと取引があるため、特定は困難だ。ただし...
三菱地所、空飛ぶクルマ市場に参入!空陸兼用コンセプトを発表
三菱地所子会社の三菱地所設計はこのほど、次世代エアモビリティのデザインや運用システムに関わる提案を発表した。都市計画や建築・設計を手掛ける同社ならではの「都市×建築×次世代エアモビリティ」案だ。 同社は近年、モビリティ関連のア...
自動運転のODD(運行設計領域)とは?
実証実験などに登場する自動運転レベルの高度化に伴い、「ODD」という言葉を目にする機会が増えてきた。今後、このODDは各社が開発する自動運転システムの能力を評価するうえでも明確な指標となるため、しっかりと理解しておきたいところだ。
...
高速道、「AIカメラ」で落下物検知へ 自動運転実現に向け
自動運転実現に向け、高速道路における研究や実証も盛んになり始めている。NEXCO3社はそれぞれAI(人工知能)カメラを活用した実証などに着手し、次世代対応の高規格道路の進化に向け取り組みを加速している。 一方、国においても高速...
ライドシェア運転手、海外では「月収100万円超」ってほんと?
2024年4月から、エリアや時間帯を限定したライドシェアサービスが日本でも始動した。タクシー事業者が人材の採用や研修、車両の管理などを全て担うといったもので、「日本版ライドシェア」などと呼ばれている。 タクシー配車アプリを提供...
ライドシェア解禁、「女性は絶対乗るな」ってほんと?
東京23区などで2024年4月8日から、日本で初となる有償ライドシェアがスタートした。最初は地域や時間帯を限定して運行され、今後サービス展開を拡大していく計画だ。「日本版ライドシェア」などと称されている。 海外では一般的なライ...