自動運転ラボ編集部
自動運転業界はいつ”損益分岐点”に到達できると思いま...
損益分岐点とは、売上高と費用がちょうど等しくなる売上規模(販売量)のことを意味する。企業経営においては一般的に、常に損益分岐点を把握しながら事業活動に取り組むことが重要とされている。 事業単位でこの損益分岐点を考えるのであれば...
アンテナ埋込型の車の窓、「つながる」時代にハイパー特需到来
「自動車用ガラスアンテナ」の市場がいま熱い。次世代自動車として注目される自動運転車やコネクテッドカーは常に無線通信をしながら走行するため、「受発信アンテナ」としての機能を持つガラスアンテナが大いに役立つからだ。 そんなガラスア...
ソフトバンク孫正義氏、赤字続きの中国DiDiにさらに16億ドルを追加出資へ
米ニュース専門放送局CNBCのインタビューで、ソフトバンクの孫正義CEO(最高経営責任者)が中国の配車大手DiDiに追加で16億ドル(約1800億円)を出資する方針を明らかにしたようだ。 インタビューのニュース動画は2019年...
明治大学の自動運転社会総合研究所、長崎県対馬市と連携協定 実証実験実施へ
明治大学は2019年3月20日までに、「明治大学自動運転社会総合研究所」と長崎県対馬市の間で共同研究事業などに関する連携協定を締結することになったと発表した。 対馬市では唯一の交通機関であるバス事業における人材不足などが問題と...
【試乗ルポ】ハンドルが無人でクルクル…興奮必至の自動運転タクシー「Easy ...
日産自動車と株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)が実用化に取り組んでいる自動運転車のオンデマンド配車サービス「Easy Ride」。2019年3月18日から20日の3日間、この「無人タクシー」とも呼べる次世代型サービスの報道機関向...
【情報開示】デロイト、自動運転の制度調査を4999万円で受託 国土交通省が委...
国土交通省は2019年3月19日までに、2018年度の委託調査費に関する情報開示で、自動車安全特別会計における「自動車検査登録勘定」の第3四半期(10〜12月分)分を公表した。 開示されたデータにおいて自動運転関連は2件あり、1件目が...
米エヌビディア、トヨタ子会社のTRI-ADと自動運転開発で協業
米半導体大手エヌビディアは2019年3月19日、トヨタ自動車の子会社で自動運転技術を開発する「トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD)」と協業すると発表した。 より安全な自動運転の実...
ウーバー、青森もタクシー配車アプリのサービス提供エリアに 国内4都市目
米ウーバー・テクノロジーズの日本法人Uber Japanは2019年3月19日、ウーバーアプリを使ったタクシーの配車サービスを青森市内全域で展開すると発表した。 1950年創業の老舗タクシー事業者である成長タクシー株式会社(登...
広島のシモハナ物流、ソフトバンクの「AI清掃PRO」導入 自動運転技術搭載
シモハナ物流株式会社(本社:広島県坂町/代表取締役社長:下花実)は2019年3月19日までに、ソフトバンクグループが製造・販売する自動運転技術を活用した床洗浄機「AI清掃PRO RS26 powered by BrainOS」を導入...
米トランプ大統領、自動運転車に「絶対乗らない」と明言=関係筋
米新興メディア「アクシオス」が関係筋の話として報じたところによれば、アメリカのトランプ大統領が最近、周囲の人間に自動運転車に対して懐疑的な言葉を伝えているという。 報道によれば、将来的に絶対に自動運転車に乗らないと明言している...