自動運転ラボ編集部
カーシェアリングとは? メリットやデメリットは? MaaSの一端を担うサービ...
レンタカー事業者や自動車メーカーが本格着手し、活気を見せるカーシェア事業。近年は個人間カーシェアも登場しているほか、MaaS(移動のサービス化)の一端を担うサービスとしても注目が高まっており、今後予測を上回る伸びを見せる可能性も高い...
“空飛ぶクルマ”国際コンテスト、日本チーム「teTr...
米ボーイングが協賛する有人エア・モビリティ(空飛ぶクルマ)コンテスト「GoFly」で、日本の学生と社会人の有志チーム「teTra」が善戦している。 発表によれば、第3期へ進出するチームに選ばれたという。現在の残りチームは31チ...
ゴルフ場に行きたい人をAIが効率良くピックアップ!NearMeが実証実験
タクシー相乗りアプリを開発する株式会社NearMe(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:髙原幸一郎)は2019年4月1日までに、AI(人工知能)を活用した「ゴルフ場の相乗り送迎サービス」の実証実験を開始すると発表した。 AI...
世界に20社しかない「デカコーン企業」の米リフトが上場 時価総額2兆4000...
米ライドシェア業界2位のリフト社が2019年3月29日、米ナスダック市場に上場し、初日の取引終了時点の時価総額は約220億ドル(約2兆4000億円)となった。 時価総額が10億ドルを超える未公開企業を「ユニコーン企業」と呼ぶが...
消費者心理から導き出された「4つのMaaS有望市場」とは?
企業コンサルティングを手掛ける株式会社リスキーブランド(本社:東京都渋谷区/代表:田崎和照)は2019年3月31日までに、約5000人の男女を対象としたアンケート調査結果を分析した「消費者心理から分析した4つのMaaS有望市場」を発...
「令和」時代、自動運転領域の”超グロース期”に 10...
2019年4月1日午前11時40分ごろ、5月から始まる新元号が「令和」と発表された。自動車業界では平成時代に電動化や環境への配慮に関する技術が著しく進化したほか、自動運転技術の開発も本格的に始まった。平成時代を自動運転領域における「...
ラストワンマイルとヤマト運輸、向かう方向性は? 新たな物流の仕組み導入?
ラストワンマイル問題に直面する物流業界。改革待ったなしの状況下、国内宅配大手のヤマト運輸(本社:東京都中央区/社長:長尾裕)はこの問題にどのように立ち向かっているのか。 ヤマト運輸の取り組みを例に、ラストワンマイル問題の解決策...
【インタビュー】コンビニ実証を成功させたZMPの宅配ロボ「CarriRo D...
自動運転ベンチャーの株式会社ZMP(本社:東京都文京区/代表取締役社長:谷口恒)は2019年1月、宅配ロボット「CarriRo Deli」を活用したコンビニ無人配送のサービス実証を、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス内で実施した。
...
「軽」に自動運転レベル2の波…日産と三菱、相次ぎ搭載車種を発表
運転支援をメインとする自動運転レベル2(部分運転自動化)の乗用車への技術導入が進んでいるが、軽自動車への搭載のムーブメントも起き始めている。2019年3月に日産自動車と三菱自動車がそれぞれ発表した新型軽自動車に、レベル2相当の自動運転技術が...
京東グループ、中国初の「5Gスマート物流倉庫」建設 自動運転技術やAR眼鏡も...
中国ECサイト大手の京東集団(代表:劉強東)は2019年3月31日までに、物流子会社の京東物流が中国初の「5Gスマート物流モデルセンター」を上海に建設し、年内に運用を開始すると発表した。 京東グループは2007年に物流網を整備...