自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

「モビリティ変革」「MaaS」がテーマのイノベーション拠点 京急などが発表

京浜急行電鉄株式会社と株式会社サムライインキュベート、株式会社ヒトカラメディアの3社は2019年7月24日までに、東京都の品川駅高輪口(西口)エリアに「モビリティ変革」と「MaaS」をテーマとしたオープンイノベーション拠点「AND ...

タクシー配車アプリDiDi、広島エリアでも使用可能に!国内7エリア目

DiDiモビリティジャパン株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:Stephen Zhu)は2019年7月24日、広島エリアでタクシー配車アプリ「DiDi」が使えるようになったと発表し、最大6000円のクーポンが取得可能な「初回...

リクナビNEXT、3カ月連続2ケタ増!自動運転関連求人、全体では前月比10....

日本唯一の自動運転専門メディア「自動運転ラボ」(運営:株式会社ストロボ)は2019年7月24日、日本国内の自動運転関連求人数調査の最新結果を発表し、2019年6月末時点の関連求人数(主要転職6サイト)は前月比10.7%減の1万474...

タイヤ内部で発電、デジタルツールの電源に 住友ゴムと関西大、自動運転でも重要...

タイヤ内部での発電で、デジタルツールの電源に——。住友ゴム工業と関西大学の谷弘詞教授が開発した技術がユニークだ。 開発したのはタイヤの回転によって電力をさせる技術で、「将来的に、この技術は各種デジタルツールの電源としての活用が期待され...

鉄道の自動運転、事故防止に向けた検討会が中間とりまとめ 国交省が公表

国土交通省が立ち上げた「無人で自動運転を行う鉄軌道の事故防止に関する検討会」の中間取りまとめが2019年7月23日までに公表された。その内容は「https://www.mlit.go.jp/common/001300038.pdf」...

トヨタ・モビリティ基金、コネクテッドカーで道路管理の実証実験

トヨタ・モビリティ基金(TMF)が岡山県赤磐市で、コネクテッドカーを活用した道路の維持管理に関する実証実験をスタートさせる。トヨタ自動車が2019年7月23日に発表した。 具体的には、トヨタ・モビリティ基金は赤磐市、岡山大学、...

中国DiDiのライドシェア事業、再開目途立たぬも機能刷新に注力

中国最大の配車サービスとなっている「滴滴出行」。運転手による利用客の殺害事件が2018年に起きて以降、ライドシェアサービス「Hitch」の提供を停止しており、再開の目処がいまだに立っていない。 程維CEO(最高経営責任者)は2...

街を新モビリティで便利に!日野、小松市と協定 自動運転バスの運行視野

日野自動車(本社:東京都日野市/代表取締役社長:下義生)は2019年7月23日までに、新たなモビリティサービスなどを活かした魅力あるまちづくりを支援するため、石川県小松市(市長:和田愼司)と協定を締結したと発表した。 まず20...

自動運転トラックの性能基準、日本案を世界のスタンダードに 経産省が提案へ

自動運転トラックの隊列走行の性能評価基準を、経済産業省が国際標準化機構(ISO)に2019年10月にも提案するようだ。共同通信が報じた。 日本の基準が国際的な標準となれば、日本勢の海外事業で大きな変更などを迫られることは少なく...

半導体IPのNSITEXE、第2期は純損失15億円を計上 自動運転用半導体の...

デンソー子会社の株式会社エヌエスアイテクス(本社:東京都港区/代表取締役:新見幸秀)=NSITEXE=の第2期決算(2019年3月31日現在)が、7月19日付の官報に掲載されている。 当期純損失は15億3033万8000円で、...