自動運転ラボ編集部

世界で著しく膨脹・発展を続ける自動運転業界。市場を牽引する大手メーカーからIT・技術分野で革新の一翼を担うスタートアップまで、モビリティ業界の最前線を発信します。 取材依頼・情報提供:問い合わせフォーム から

部分的自動運転、トヨタ・レクサスのみ「合格圏」 米IIHS調査

自動車メーカー9社の14の部分的自動運転システムについての評価が米国で行われた。合格点を獲得したシステムは1つのみという結果となった。 この評価を行ったのは米道路安全保険協会(IIHS)で、自動車メーカーがより強固な安...

トヨタ出資先の中国系Pony.ai、自動運転で欧州圏上陸

トヨタも出資する中国の自動運転スタートアップPony.ai(小馬智行)が、ヨーロッパのルクセンブルクに進出するようだ。 2024年3月6日にルクセンブルク政府と、自動運転モビリティ開発を推進するための覚書を交わしたという。中国...

完全自動運転車に乗らない理由、「運転が好き」61%で首位

自分で運転するのが好きだから、完全自動運転車に乗りたくない──。こう思う人が多いという調査結果が発表された。 調査を行ったのは、駐車場運営などを手掛けるパーク24だ。完全自動運転車に乗りたくない理由の1位が「自分で運転するのが...

バスから運転手さんが消える・・・!?いすゞ、自動運転化に挑戦

いすゞ自動車がレベル4の自動運転バスの開発に取りかかる。資本業務提携したティアフォーの技術を活用し、自動運転シャトルを開発する海外勢などに真っ向勝負を挑む。 いすゞと自動運転スタートアップであるティアフォーは2024年3月6日...

Over The Air(OTA)技術とは?(2024年最新版)

コネクテッドカーの登場により自動車業界で飛躍的に注目度が高まっている「OTA(Over the Air)」。聞きなれない言葉かもしれないが、スマートフォンなどで当たり前に使用されている技術で、自動車への普及も今後加速度的に進...

歩車分離式信号の「渋滞誘発のジレンマ」、自動運転車が解決へ

交通安全に一定の効果があるとされる歩車分離式信号。この20年で設置個所は微増し続け、その数は全国で1万基を超えた。車両と交差点を横断する歩行者が交錯することがないため、交差点における歩行者の安全確保に一定の効果を発揮する。 一...

自動運転バスの事故、原因は「人間」 千葉県横芝光町で踏切遮断機と接触

自動運転バスの実証実験中に接触事故が発生した。ただし自動運転バスは「手動運転中」で、けが人や物損はないという軽微なものであった。 接触事故は、2024年3月7日に千葉県横芝光町での自動運転バスの実証実験中に起こった。JR横芝駅...

アメリカの自動運転最新事情(2024年最新版)

自動車大国であり、自動運転開発も盛んなアメリカでは、グーグル系の自動運転開発企業Waymoが2018年、世界に先駆けて自動運転タクシーを実用化し、自動運転時代の口火を切った。以後、世界の開発各社がWaymoを追いかける形で開発競争を...

トヨタの自動運転特許、10年で3%→5%の微増にとどまる

自動車メーカー各社が自動運転移動サービスを見据えた取り組みを加速している。トヨタもついにお台場エリアで実証に着手するようだ。 トヨタの自動運転開発がどのレベルまで進んでいるかは謎の部分が多いが、水面下で進められている研究開発は...

AIが観光船を操縦!エイトノットが発表、自律航行技術を導入

船の自動運転技術開発を行うスタートアップである株式会社エイトノット(本社:大阪府堺市/代表取締役:木村裕人)は、瀬戸内海の事業者が運航する観光船へ自律航行プラットフォーム「エイトノット AI CAPTAIN」を導入したことをこのほど...