Googleの自動運転タクシー、すでに「週5万回規模」運行 3都市での実績値

1分間に5回の運行を受け付けている計算

B!

米Google系の自動運転開発企業であるWaymo(ウェイモ)は2024年5月17日までに、同社のドライバーレスの自動運転タクシーが、サンフランシスコなどの3つの都市において毎週5万件以上の有償走行を行っていることを発表した。1分間に5回の運行を受け付けている計算になるという。

世界で初めて自動運転タクシーの商用サービスを開始したWaymoは、自動運転業界におけるパイオニア的存在だ。その後も着実に実績を重ね、常にトップランナーとして世界の自動運転技術開発を率いている。

■Googleの一部門が分社化して誕生

Google系Waymoが展開している自動運転タクシー=出典:Waymo公式ブログ

Waymoは、Googleの自動運転開発部門をスピンアウトする形で2016年12月に設立された。2018年12月に世界初となる商用自動運転タクシーサービス「WaymoOne」を、アリゾナ州フェニックス郊外で一部ユーザーを対象に開始した。

2021年8月からはカリフォルニア州サンフランシスコ、2024年3月からはロサンゼルスでも本格的にサービスを開始し、今後はテキサス州オースティンにも拡大させていく予定だ。

この自動運転タクシーサービスは、完全ドライバーレスで自動走行する。エリアが限定されていることから、自動運転レベルは「4」となっている。同社が開発する自動運転システム「Waymo Driver」は、自動運転タクシーのほかトラック輸送やデリバリー、ライドシェアなどさまざまな用途に活用可能となっている。

ただしこれまで行ってきた自動運転トラック開発については、予想より実用化が進まないことから一時中止することを2023年7月に発表した。これにより、ビジネスの成長が著しい自動運転タクシーサービス事業にさらに注力していくという。

■Waymo、週5万回以上の走行を達成

このたびWaymoが発表したのは、フェニックス・サンフランシスコ・ロサンゼルスの3都市で週5万回以上の自動運転タクシーの走行を達成しているという内容だ。平均すると、1分間に5回の運行を受け付けているという計算になるようだ。

また、これまでに100万回を超える乗客を乗せたドライバーレスの自動運転タクシー走行に成功しているという。なおWaymoによると、同社の自動運転タクシーを利用したいという人は増加している。

自動運転開発におけるライバルであった米GM傘下のCruiseは、2023年10月に歩行者が重傷を負った事故などが引き金となり、全米で自動運転タクシーのサービス提供を一時停止した。その後、一部都市でサービスを再開するとしているが、Waymoとの差は開くばかりだ。

■Uberとタッグでフードデリバリーも

Waymoは、2024年4月から自動運転タクシーによるUber Eatsのデリバリーをフェニックスで始動させた。Uberはすでに他の都市で自動運転ロボットなどによるフードデリバリーサービスの取り組みを行っているが、旅客輸送を行うWaymoの自動運転タクシーでデリバリーも行うのは、フェニックスが初めての試みとなる。

サービス展開エリア内でUber Eatsを注文する場合、ユーザーはアプリで「自動運転車が注文を配達する可能性があります」といったメッセージを受け取る。人間による配達を希望する場合は、承諾しないことも可能だという。

承諾した際は、注文後にWaymoの自動運転車両とマッチングした場合にユーザーに通知が来る。自動運転車が到着すると、ユーザーは自身のスマートフォンで車両のトランクを開け、商品を受け取るといった流れになっているようだ。

自動運転タクシーで人を運ぶほか、料理も運ぶというこの取り組みは、他のさまざまなサービスにも転用できそうだ。Waymoの躍進はとどまるところを知らない。

【参考】関連記事としては「Waymoの自動運転戦略」も参照。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)



B!
関連記事