自動運転、「レントゲン」モードで歩行者発見!豪州で新技術

シドニー大などによる産官学プロジェクト

B!
出典:Cohda Wireless公式YouTube動画

豪州の研究プロジェクトチームが、自動運転車向けの新たな技術を開発した。「レントゲンモード」(X-ray Vision)と呼ばれる技術で、他の車両や建物などを透かすことで、運転車両から見えない歩行者をシステム側が発見できるようになるという。

■さまざまな車両からのセンサーデータを統合・共有

実際にはレントゲンのように、他の車両や建物などが透けるわけではない。道路を走行する複数の車両から集めたさまざまな角度からのセンサーデータを統合したあと、その統合データを各車両と共有することで、遮蔽物の先に何があるのかを認識させるという仕組みだ。

以下の動画を観てもらうのが、一番分かりやすいかと思う。動画上では他の車両のLiDARやカメラで認識した人やクルマの存在を、レントゲンを撮ったときのようなビジュアルで表示している。

ちなみにこうした技術は「協調的知覚」や「集合的知覚」などと呼ばれる。各車両からのセンサーデータは「ITS Stations」と呼ばれる情報共有ユニットに集められ、各車両はそのユニットから統合されたデータを通信で取得する流れのようだ。

■技術開発に3年、早期の商用化を目指す方針

このプロジェクトに取り組んでいるのは、豪州政府が出資する研究センター「iMOVE」と交通ソフトウェア企業のCohda Wireless、シドニー大学だ。この技術の開発に3年を費やし、このほど新技術として「X-ray Vision」を発表した。

X-Ray Visionは自動運転車だけではなく、人が運転する自動車の運転支援機能としても展開する方向性のようで、シドニー大学のエドゥアルド・ネボット教授は「(新技術は)人間が操作する自動車と自律走行車の両方にとってのゲームチェンジャー」と強調している。

現在は研究段階の技術だが、早期の商用化を目指していくようで、今後の展開に注目が集まりそうだ。

記事監修:下山 哲平
(株式会社ストロボ代表取締役社長/自動運転ラボ発行人)

大手デジタルマーケティングエージェンシーのアイレップにて取締役CSO(Chief Solutions Officer)として、SEO・コンテンツマーケティング等の事業開発に従事。JV設立やM&Aによる新規事業開発をリードし、在任時、年商100億から700億規模への急拡大を果たす。2016年、大手企業におけるデジタルトランスフォーメーション支援すべく、株式会社ストロボを設立し、設立5年でグループ6社へと拡大。2018年5月、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションの一手として、自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアに成長させる。講演実績も多く、早くもあらゆる自動運転系の技術や企業の最新情報が最も集まる存在に。(登壇情報
【著書】
自動運転&MaaSビジネス参入ガイド
“未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方(共著)



B!
関連記事