バス
いざMaaS元年へ!決定した19の先行モデル事業の詳細 自動運転やライドシェ...
国土交通省が公募していた新モビリティサービス推進事業の選定先がこのほど決定した。日本各地の自治体らが官民協働で取り組む19事業が選定され、日本版MaaSの実現に向けた先行モデルとして実証実験を進めていく。 今回は新モビリティサ...
タクシー相乗り解禁、MaaSの推進…成長戦略実行計画案の内容とは?
2019年6月5日に安倍晋三首相は総理大臣官邸で第28回未来投資会議を開催し、成長戦略をまとめた成長戦略実行計画案について議論を行った。 地球温暖化に対応するパリ協定に基づくエネルギー政策や人口減少問題など様々な課題が議論され...
実験経て正式スタート!与論島の島民、自家用車で観光客を運ぶ CREWでマッチ...
モビリティベンチャー企業の株式会社Azit(本社:東京都港区/代表取締役:吉兼周優)は2019年6月17日までに、鹿児島県の与論島でスマート送迎アプリ「CREW」の定常的なサービス提供を観光ハイシーズンである10月末にかけて実施する...
MaaSも視野!日野といすゞ、国産初のハイブリッド連節バスを発売へ
いすゞ自動車株式会社(本社:東京都品川区/代表取締役社長:片山正則)と日野自動車株式会社(本社:東京都日野市/代表取締役社長:下義生)は2019年6月11日までに、共同で開発した国産初のハイブリッド連節バスを発売することを発表した。...
伊豆で嬉しい想定外…観光型MaaSアプリ、予定の3倍強のダウンロード
伊豆エリアで実施されている「観光型MaaS」の実証実験向け専用アプリ「Izuko(イズコ)」が当初予定の3倍強のペースでダウンロードされ、目標の2万ダウンロードを早々に達成したことが2019年6月5日までに分かった。 Izuk...
バスロケ情報と言えばヴァル研究所グループの「BUS CATCH」!千葉県野田...
ルート検索大手のヴァル研究所のグループ会社・VISH株式会社が提供するバスロケーションシステム「BUS CATCH(バスキャッチ)」が、最近さまざまな地域のコミュニティバスや施設バスなどに続々採用されている。 2019年6月1...
「無人系」ビジネス13選 ロボットや自動車、警備も? AIや自動運転技術を活...
着々と研究開発が進み、実用化が始まっている自動運転技術。その技術は自動車分野に限らず、時には派生して、時には独立した形で開発が進み、多様性を増している。 今回は、自動運転やロボット技術が導入され、新たに無人化されることが考えら...
ヴァル研究所、バスロケーションシステムを小牧市の巡回バスと連携 デンソーが委...
経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区/代表取締役:太田信夫)は2019年5月13日までに、愛知県小牧市のコミュニティバスに同社のバスロケーションシステム「BUS CATCH(バスキャッチ)...
自動運転社会の到来で激変する9つの業界
「車社会」と言われるように、生活に非常に密着した存在である自動車。大げさな言い方をすれば、人間のパートナーともいうべき存在だ。この自動車が、将来自動運転車に変わる際、どのような影響や変化が起こるだろうか。 もともとすそ野が広い...
自動運転バス、実証実験は「小型」から「中型」へ 国交省・経産省が発表
国土交通省は経済産業省と連携して実施しているラストマイル自動運転の実証実験について、新たに「中型自動運転バス」を用いた公道実証実験事業を2019年度から2020年度に実施すると発表した。2019年度の交通事業者の選定に先立ち、公募や...