センサー
日産、”ビルを透明化する”将来技術発表 自動運転車に...
見えないものを可視化する技術——。日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市/社長:西川廣人)は2019年1月4日、将来実用化を目指す新技術「Invisible-to-Visible」(I2V)を発表した。将来的にコネクテッドカーや自...
パイオニア、CES 2019で3D-LiDARや周辺認識技術など紹介
2019年1月8日から11日にかけ、米ラスベガスで世界最大級の家電・IT見本市「CES 2019」が開催される。経営再建へ正念場が続くパイオニアのアメリカ販売子会社も出展し、将来性が期待される自動運転向けの3D-LiDARなどを展示...
完全無人の自動運転レベル4、横須賀市で乗車体験イベント 公道を時速30キロで...
人が全く介在しない無人運転の水準となる「自動運転レベル4(高度運転自動化)」の走行デモが、神奈川県横須賀市で実施される。公道を時速30キロ程度で走行するというもので、主催の事務局はこうした実証実験について「日本初」としている。
...
パイオニアと東京海洋大学、3D-LiDAR活用して自動運転船を実現へ
パイオニア株式会社(本社:東京都文京区/代表取締役兼社長執行役員:森谷浩一)は2018年12月23日までに、同社が開発する3D-LiDARを活用し、船舶の自動運転化に向けて共同で研究を進めるという契約を、東京海洋大学と締結したことを...
デンソー、センサー用ヒーター・フィルム製造のフィンランド企業カナツ・オイとラ...
自動運転を実現するためのセンサーは天候や気温などに左右されずに安定して動作しなければならない。例えば霧の中を自動運転車両が走行してセンサー表面に水滴がたくさん付着したとしてもだ。 こうした状況を防ぐことに長けたセンサー用フィル...
埼玉工業大学とフィールドオート、半導体関連展示会「セミコン」で自動運転実験車...
埼玉工業大学と同大学ベンチャーの株式会社フォールドオート(本社:埼玉県深谷市/社長:渡部大志)は2018年12月12〜14日の3日間、東京ビッグサイトで開催された半導体製造装置の国際展示会「セミコン・ジャパン」において、自動運転の実...
「自動運転×電車」の最新動向は? 国や企業の開発・取り組み状況まとめ
公共交通における大動脈ともいえる鉄道。この鉄道に自動運転の波が押し寄せている。背景には、運転士や保守作業員など鉄道係員の確保や養成が困難になってきている点が挙げられ、鉄道事業者においてはより一層の業務の効率化・省力化が急務となってい...
クアンタム、高性能の車載型ストレージ発表 自動運転車の開発を高速化
ストレージ関連企業の日本クアンタムストレージ株式会社(本社:東京都港区)は2018年12月11日までに、「自動運転車の開発を高速化する」という触れ込みで、高耐久性の新たな車載型ストレージ・ソリューションを発表した。発表によれば、映像...
BRT路線で自動運転バスの実証実験 JR東日本やソフトバンクなど参加
JR東日本管内のBRT(バス高速輸送システム)路線で2018年12月12日から2019年3月8日にかけ、自動運転バスの技術を検証する実証実験が実施される。実施場所は岩手県陸前高田市の大船渡線BRT竹駒駅周辺で、車線維持や速度制御、正...
関西ペイント、広帯域ミリ波レーダー79GHz帯用の電波吸収シートを発表
自動運転を安全に実現するためには、さまざまな技術やソリューションが必要となる。例えばこんなものも——。 関西ペイント株式会社(本社:大阪府大阪市/社長:石野博)は2018年12月10日までに、自動運転における誤作動を防止するた...