自動運転

中・長距離の自動運転出庫システムを開発 クラリオンと日立オートモティブ

カーナビ事業などを手掛けるクラリオン(本社:埼玉県さいたま市/執行役社長兼CEO:川端敦)は2019年1月13日までに、自動車の自動遠隔出庫システム「ロング・レンジ・サモン」を開発したと発表した。 発表によれば、入庫時にシステ...

自動運転車向けナビの安全性向上へ協業 センサー開発の米オンセミと3M

半導体大手の米オン・セミコンダクターと工業製品大手の米スリーエム(3M)は2019年1月13日までに、オン・セミコンダクターのセンサー技術と3Mの道路安全に関連する製品開発の経験などを融合させ、自動運転車用のナビシステムの安全性向上...

トヨタの運転支援技術「ガーディアン」とは? 自動運転機能なの?

2019年1月に米ラスベガスで開催されたCES 2019で、Toyota Research Institute(TRI)のギル・プラット最高経営責任者(CEO)が非常に興味深いスピーチを行った。同社が開発を進める安全運転支援システム...

トヨタやグーグル、「一緒に自動運転を啓蒙!」と世界団体PAVEに参加

自動運転について広く一緒に啓蒙していこう——。トヨタやグーグルなどが参加する非営利団体「PAVE」(「自動運転車教育のためのパートナーズ」の略)の設立が2019年1月11日までに、米ラスベガスで開催中の世界最大級の家電見本市「CES...

茨城に「AIが自動運転を学ぶ学校」誕生!自動車学校跡地を活用 センスタイム日...

自撮りアプリ「SNOW」のAI(人工知能)顔認識技術などを手掛けるセンスタイム(本社:香港)の日本法人は2019年1月10日、茨城県常総市で自動車学校の跡地を活用したテストコース「AI・自動運転パーク」を開設したと発表した。 ...

フェイクニュース? “テスラ車が自動運転でロボットをひき逃げ&#...

これから書く情報はフェイクニュースかもしれないとの指摘がある。注意深く読んでほしい。ただ英大手デイリーメールが報じただけに、テスラにとっても看過できない状況となっている。その報道の内容は下記の通りだ。 *  * 米電気自...

走行ルートに磁気マーカー埋設!羽田空港で自動運転バス実証 レベル3搭載

羽田空港の制限区域内で2019年1月15日から25日まで、走行ルートに磁気マーカーを埋設して走行する自動運転バスの実証実験が行われる。車両は市販の小型バスを改造したもので、自動運転レベル3(条件付き運転自動化)の技術が搭載される。 ...

姿勢検知、スマホの検出も!ドライバー監視ソフト「CoDriver」が進化、C...

イスラエルのJungo Connectivity社が開発する自動車運転者モニタリングソフトウェア「CoDriver」のバージョン1.9がリリースされた。CPU(中央演算処理装置)負荷を最小限に抑えた「DMS Lite」モードが追加さ...

2019年、Appleは自動運転領域のゲームチェンジを目論むのか?

IT系のビッグ5を示す「GAMFA」をご存じだろうか。グーグル(アルファベット)、アップル、マイクロソフト、フェイスブック、アマゾンの頭文字をとった造語で、IT市場において非常に強い影響力を持ち続けている。 このビッグ5の中で...

金沢大など3校、無人自動運転のシステム構築へ レベル4相当、要素技術開発で実...

金沢大学と中部大学、名城大学の3校が、自動運転レベル4に必要な認識技術の開発・研究に挑んでいる。 全く人間が関与せずに運転操作が完結する水準を果たすために、信号機認識や遠距離にある物体の検知、位置推定などの技術の精度などを高め、最終的...