自動運転
自動運転の実証実験、当面は「時速20キロ以下」 警察庁が基準
警察庁は2019年9月5日、「自動運転の公道実証実験に係る道路使用許可基準」を同日付で改訂したと発表した。原則として「時速20キロ」を実証実験における最高速度と定めた。改訂について説明する書類では「当面」という注釈がついており、今後...
完全網羅!全世界のCASE系ユニコーン16社まとめ コネクテッド・自動運転・...
スタートアップやテクノロジー企業などの情報を分析する米調査会社CBインサイツのユニコーンリストが非常に興味深い。未上場で時価総額10億ドルを超えるユニコーン企業が網羅されているのだ。 その総数は2019年9月1日時点で394社...
OKI、自動運転向け道路インフラシステムのシミュレーション技術を開発
沖電気工業株式会社(本社:東京都港区/代表取締役社長:鎌上信也)=OKI=は2019年9月4日、自動運転実現に向けて開発が進められている路側センサーや路車間通信装置などの道路インフラシステム向けに、シミュレーション技術を開発したことを発表し...
埼玉工業大、来年解禁の「自動運転レベル3」で体験試乗会実施
自動運転開発に力を入れている埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市/学長:内山俊一)は、神奈川県の国際会議場「パシフィコ横浜」で2019年9月4~6日にかけて開催される「VACUUM2019真空展(真空でつくる新時代)」で、自動運転レベル...
自動運転領域への投資に積極的な世界のVCまとめ トヨタ系VCもスタートアップ...
ベンチャーキャピタル(VC)やM&A市場のデータ分析を得意とする米調査会社PitchBook(ピッチブック)は2019年8月、主要なVCによる自動運転領域への投資動向についてまとめたレポートを発表した。 トヨタ自動車系...
2020年度概算要求、自動運転やMaaS関連の予算まとめ 国土交通省、経済産...
令和2年度(2020年度)の予算案編成に向けた各省庁の概算要求の提出が締め切られた。自動運転ラボとしては、「自動運転」や「MaaS」など、モビリティ関連プロジェクトに関する各省庁の予算が気になるところだ。 この記事では国土交通...
自動運転の第2回日中合同セミナー、実用化への取り組みなどテーマ 経済産業省が...
経済産業省は2019年9月2日までに、中国・北京で「第2回自動運転に関する日中官民合同セミナー」を9月20日に開催すると発表した。日中における自動運転分野に関する交流と協力を強化することが目的。 このセミナーは日本の経済産業省...
自動運転ベンチャーZMP、韓国初の宅配ロボット実証動画を公開
自動運転ベンチャーの株式会社ZMP(本社:東京都文京区/代表取締役社長:谷口恒)は2019年4月、韓国で初となる屋外ロボットの実証実験を実施し、その動画を8月30日に公開した。 この実証実験は韓国のフードデリバリーアプリ最大手Woow...
中国の自動運転タクシー、初実現は「滴滴」か「百度」か
中国ライドシェア最大手の滴滴出行(Didi Chuxing)が、数カ月以内に上海市内で自動運転タクシーの運用を開始する計画であることが、2019年8月31日までに分かった。ロイター通信が滴滴出行のCTO(最高技術責任者)であるZha...
自動運転×小売、配送モデルは「玄関まで」「前の道路まで」「近くの場所まで」の...
実用化が一部の地域で始まり、開発に熱が入るラストワンマイル向けの配送ロボット。自動運転技術などを搭載し、無人で荷物などを運ぶことができるシステムだ。 この配送ロボットに関し、各社が開発・実証を進めているモデルを見ると、いくつか...