監修記事

これ凄い…自動運転時代、「ナナメ横断」どこでも可能に

全米都市交通局(NACTO)が発表した「Blueprint for Autonomous Urbanism Second Edition」という英文の資料の中で、実に面白い見通しが説明されている。簡単に言えば「自動運転時代にはどこで...

ヨーロッパ×自動運転、最新動向まとめ

北米、中国とともに大きな自動車市場を形成するヨーロッパ。有力な自動車メーカーや部品メーカーも多く、自動運転開発も活発で、世界各国への影響は根強いものがある。 また、国連への影響力が強い国々を有するEU(欧州連合)は、日本が奮闘...

「ロシアのGoogle」、自動運転車の公道走行100万マイル突破

ロシアのネット検索大手で「ロシアのグーグル」という異名を持つヤンデックス(Yandex)。同社は自動運転車の開発を積極的に進めており、このほど公道における走行距離が通算で100万マイル(約160万キロ)に達したことを発表した。 ...

アメリカ×自動運転、最新動向まとめ

かつて自動車大国として名を馳せたアメリカが、自動運転の波に乗って息を吹き返している。ウェイモの自動運転タクシーを筆頭に、自動運転業界の主導権争いをリードするポジションが続いている。 アメリカの強みとは何か。自動運転に関する規制...

自動運転に対応した道路インフラ、政府目標をどう実現させる?

国土交通省は2019年10月7日、第3回目となる「自動運転に対応した道路空間に関する検討会」を開催した。この検討会で配布された資料「自動運転に対応した道路空間のあり方 中間取りまとめ たたき台(案)」がこのほど公開された。 中...

中国×自動運転、最新動向まとめ ユニコーンも表舞台へ

自動運転分野において瞬く間に開発大国となった中国。米国や欧州勢に負けじと国ぐるみで技術開発や実用化を推し進めている。 同分野における中国の国策とはどのようなものか。民間企業の取り組みとともに、最新の動向をまとめてみた。 ...

SIP第2期の自動運転実証が東京臨海部で順次開始、その全容は?

戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」として実施する東京臨海部における実証実験が、2019年10月15日から始まった。 自動運転レベル3(条件付き運転自動化)解禁を控えた重要...

自動運転、英Arm(アーム)チップの独壇場に?

さまざまな電子機器に搭載されているプロセッサ。パソコンやスマートフォンをはじめ、自動運転分野でも必須のハードウェアだ。 パソコンの領域では米インテルが市場を主導しているが、自動運転の領域ではどうなのか。インテルや米NVIDIA...

トヨタ「LQ」を徹底解説!自動運転時代の愛車に

2年に1度開催される国内最大の自動車見本市「東京モーターショー2019」の会期が迫り、各社の出展内容が徐々に明らかになってきた。 注目のトヨタ自動車は2019年10月11日、最新の自動運転コンセプトカー「LQ」の出展を発表した...

悪天候なんの!自動運転実現へパナソニックが最強ミリ波レーダ

パナソニックの社内カンパニーの一つであるオートモーティブ社(本社:神奈川県横浜市/社長:楠見雄規)は2019年10月21〜25日にシンガポールで開催される「ITS世界会議シンガポール2019」で、悪天候でも障害物の形状識別が可能な「...