技術
目線の先を特定せよ!自動運転と「POI」、ARで窓に関連情報投影
「POI」という略語を知っている人はどれだけいるだろうか。「Point of Interest」の略語で、直訳すると「興味のポイント」「興味の地点」となり、マップデータの作成においては、人々が関心を寄せそうな場所・地点をマッピングす...
世界の最新CASE技術が集結!オートモーティブワールド開催 自動運転やコネク...
2020年1月15日から17日までの3日間、東京都内の東京ビックサイトにて自動車業界世界最大級の専門展である「第12回オートモーティブワールド」が開催される。2019年開催の前回と比べて100社増の過去最多1100社が出展する予定と...
ウェイモ自動運転車、公道で2000万、仮想で数百億マイル
自動運転車には走行試験は必須だ。自動運転システムやAI(人工知能)にさまざまなシーンを体験させ、人間によるシステムの改変や学習によるAIの能力向上に取り組んでいく必要があるからだ。そのためどれだけ公道で実証を行ったかは、その企業の技...
自動運転導入への国の9つの「評価項目・指標」、考え方は?
内閣官房日本経済再生総合事務局の「自動走行に係る官民協議会」は2019年12月、自動運転サービスの導入を検討している企業や団体向けに、導入検討段階において参考となる導入地域の環境や条件を整理したパターン化参照モデルを策定・公表した。...
実際に実験車にサイバー攻撃!守れコネクテッドカー、デンソーなどが技術実証
トヨタ自動車グループの自動車部品大手である株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市/取締役社長:有馬浩二)は2019年12月16日、「車両向けセキュリティオペレーションセンター」(車両SOC)の実現に向け、NTTコミュニケーションズとともに技術...
都市部の配送、車を遠くに停め自動運転ロボが配達 こんな未来も
国土交通省が主導する「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」が2019年10月に開かれた。 将来的な自動運転の活用に向け、自動運転技術の都市への影響可能性の抽出や整理をはじめ、自動運転技術の活用に関する検討を行...
新生「渋谷パルコ」に、自動運転業界から「ありがとう」
「渋谷パルコ」と言えば、渋谷カルチャーの代表的存在と言える。そんな渋谷パルコが、いま自動運転技術の発信の中心地になろうとしている——!? …と書くと少しおおげさに聞こえるかもしれないが、「当たらずといえども遠からず」だ。建て替...
自動運転に力を入れる静岡、「ShowCASEプロジェクト」とは?
静岡県は2019年11月19日までに、2018年から進めている「しずおか自動運転ShowCASEプロジェクト」で、公道での実証実験を2019年11月25日からスタートさせると発表した。開始当日は開会式も行われ、関係者の試乗や報道試乗会も行う...
【特集・目次】深掘り!自動運転×データ
日本では2020年、緊急時以外はシステムに全ての運転を委ねる「自動運転レベル3(条件付き運転自動化)」がいよいよ解禁される。自動運転時代の到来は、もう遠い未来の話ではない。 従来の自動車の運転操作は、人間の五感や脳によって行わ...
自動運転研究所、VWがドイツ・シリコンバレー・中国に続々
ドイツ自動車メーカー大手のフォルクスワーゲン(VW)は2019年11月5日までに、自動運転技術の技術研究所としてVolkswagen Autonomy(VWAT)社を設立したことを発表した。 報道発表によれば、新子会社の拠点は...
















