実証実験

トヨタ、東京五輪の選手村に自動運転車十数台を投入 e-Paletteの特別仕...

トヨタ自動車は2019年8月23日、来年2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックにおいて、選手村内の巡回バスとして自動運転EV(電気自動車)「e-Palette」の特別仕様車を十数台導入することを明らかにした。 ...

電動キックボードに遠隔給電を導入!?Luupがシェア事業展開へ

電動マイクロモビリティのシェアサービスを展開する株式会社Luup(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡井大輝)は2019年8月22日、遠隔給電の最新システムを導入した新たな電動マイクロモビリティのシェアリング事業の展開を目指すこと...

自動運転のアクセプタンス(受容性)向上の鍵は「モニター参加」にあり(特集:自...

「パブリック・アクセプタンス」という言葉をご存じだろうか。住民の理解や合意を得ることを指す言葉で、直訳すると「社会受容性」となる。空港やごみ処理場といった社会的影響が多い施設を建設する際などに、周辺住民らの理解を事前に得るために用い...

自動運転AIを強化中のWaymo、ハリケーン来襲求めマイアミへ

グーグルからスピンアウトした自動運転開発会社ウェイモ(Waymo)が、米フロリダ州マイアミに自動運転の実証実験の場を広げることが、2019年8月22日までに明らかになった。 アメリカでは8月中旬から10月下旬ごろにかけ、ハリケ...

観光型MaaS、完成系へまた一歩!伊豆での実証、フェーズ2へ

伊豆で2019年4〜6月に開催された「観光型MaaS」実証のフェーズ2が、2019年12月1日から2020年3月10日にかけて開催される。 この観光型MaaSの実証実験は、東京急行電鉄や東日本旅客鉄道(JR東日本)、ジェイアー...

「五輪までに自動運転実現」 ZMP社長を突き動かす総理との約束

自動運転開発ベンチャーとして、ここまで多くのプロダクトとサービスを販売・提供している企業はほかに無い。ZMP社だ。しかも「モノの移動」「人の移動」の両方で自動運転技術の実用化に取り組んでいる。 2019年7月に開催した看板イベ...

異例の事態?100万ドル足りず自動運転バス計画が頓挫 米ナパ郡

カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアの北部に位置するナパバレーで、自動運転バスの運行計画が暗礁に乗り上げている。原因は資金不足。現地メディアの報道によれば、100万ドル(約1億1000万円)足りないらしい。 ナパバレー...

日本は出遅れ気味?中国、山間部の高速道を自動運転テスト向けに

中国東部・山東省の山間部にある高速道路が、自動運転技術をテストするための区間として、中国当局から指定を受けていることが分かった。South China Morning Postが報じた。 区間の全長は26キロとされ、トンネル3...

レーダで対向車検知!IHI、自動運転バスの右折をリアルタイム支援

重工業メーカー大手の株式会社IHI(本社:東京都江東区/代表取締役社長:満岡次郎)は2019年8月20日、江の島周辺の公道で実施される自動運転バスの実証実験において、交差点での右折支援を行うことを発表した。 実証実験は神奈川県の「ロボ...

AI配車の相乗りシャトルサービス、都内で試験運行 NearMeがシステム開発...

AI(人工知能)配車システムを活用したオンデマンド型の相乗りシャトルサービス「スマートシャトル」が、2019年8月21〜27日に東京都内で試験運行される。 使われるAI配車システムは、タクシーの相乗りアプリを開発する株式会社N...