移動が便利になれば旅行業界も潤う 日本旅行がMaaSで新部署
株式会社日本旅行(本社:東京都中央区/社長:堀坂明弘)は2020年1月3日までに、新たな中期経営計画「TRNSFORM 2025」に合わせた組織改正の一環として、新たな部署として「MaaS事業推進本部」などを新設することを発表した。...
謎多きAppleの自動運転事業、2020年は「台風の目」となるのか
アメリカのGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)と呼ばれる大手IT企業のうち、自動運転領域における事業の動きがたびたび報じられているのは、GoogleとAmazonだ。 Googleはスピンアウト企業のWay...
2020年、空飛ぶクルマは「構想から実証」本格化へ
自動車領域と航空領域を足して2で割ったような新たなモビリティとして「空飛ぶクルマ」がある。「ドローン型」「航空機型」「自動車型」などベースとなるデザインはさまざまだが、空の移動手段といえば飛行機だけだった時代がいま変わろうとしている...
エンジニア不足が深刻…自動運転領域、2020年は買収相次ぐ?
CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)領域において、2020年はスタートアップやベンチャー企業の買収が相次ぐ年になる可能性がありそうだ。今年は「実証実験から実用化」の動きが本格化し、大手自動車メーカーによる開発競争...
AI自動運転、台湾で官民の最大プロジェクト始動 工業技術研究院とモビールトロ...
台湾における半導体業界のパイオニアとして知られる「工業技術研究院」(ITRI)が、自動運転技術を搭載したEV(電気自動車)バスの開発・製造に乗り出す計画が、2020年1月1日までに明らかになった。 ITRIは台湾の政府系開発機...
AI自動運転タクシー、「2020年目標」はGM・Tesla・Uber・ZMP...
2020年の幕が開けた。各自動車メーカーのトップや幹部の発言などを分析すると、今年新たにAI自動運転タクシーの実用化を目指しているのは、少なくともアメリカ勢のGM(ゼネラル・モーターズ)とテスラとウーバー、そして日本勢のZMPだ。
...
北京市、「客乗せOK」な自動運転タクシーの実証エリア拡大
中国の北京市は2019年12月30日、客乗せOKな自動運転タクシーのテスト可能地域として新たに40平方キロメートルを追加したと発表した。同市は12月初旬に自動運転実証の規制の詳細を発表しており、2020年は実証実験の本格的な舞台とな...
ドライブスルー需要、AI自動運転車の普及で増加——全米協会幹部
自動運転技術がレストラン市場を拡大させる——。全米レストラン協会の幹部が米レストラン専門メディアの取材に対し、こうした予測を語っている。なぜ自動運転技術がレストラン市場の拡大に貢献するのか。
■全米レストラン協会の幹部が語る未来予...
社長直轄組織も!デンソー、CASE進展見据え体制変更 AI自動運転やコネクテ...
自動車部品大手の株式会社デンソー(本社:愛知県刈谷市/社長:有馬浩二)は2019年12月30日までに、CASE(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)の進展に対応するための組織体制の変更を発表した。 その組織変更の柱の...
この改称案どう?「自動運転車→自動車」、「今の車→手動車」 AIでモビリティ...
「自動車」という日本語の名称の由来は「automobile」という英語にあると言われている。すなわち「auto(自動で)」と「mobile(動き回る)」という意味を組み合わせたものが「自動車」であり、内燃機関によって足こぎしなくても...