熊本県荒尾市、三井物産などと相乗りタクシーの実証実験開始
熊本県荒尾市は2019年1月21日、三井物産などとともにAI(人工知能)を活用した相乗りタクシーの実証実験を九州で初めて実施すると発表した。運行期間は1月21日から2月1日までの12日間。 実証実験には地場系のタクシー会社「荒尾タクシ...
グラブ、ライドシェアユーザーなどに保険販売へ 中国・衆安保険と合弁
東南アジアのライドシェア最大手グラブは2019年1月17日までに、中国最大手のオンライン専門保険会社「衆安在線財産保険」の子会社と合弁会社を設立し、東南アジアでネット保険販売事業を展開していくと発表した。 グラブのアプリはダウ...
日本は置き去りのライドシェア世界市場、2025年に20兆円超え
2025年にライドシェア市場は世界で2180億ドル(約24兆円)まで拡大する——。 リサーチ事業を手掛けるリサーチステーション合同会社(本社:東京都渋谷区)は2019年1月10日までに、米ウーバーなどが牽引するライドシェア市場...
トヨタ自動車、ライドシェア大手グラブにトータルケアサービス提供
トヨタ自動車(本社:愛知県豊田市/代表取締役社長:豊田章男)は2018年12月18日、配車サービス車両向けトータルケアサービスを開発したことを発表した。配車サービス事業者向けに車両管理や保険などを提供する新サービスで、まずシンガポー...
韓国ITカカオ、ライドシェアアプリの提供延期 タクシー運転手焼身自殺で
メッセンジャーアプリ「カカオトーク」を提供している韓国IT大手カカオの子会社は2018年12月18日までに、個人が所有している車両を使ったライドシェアアプリのサービス提供時期を延期すると発表した。12月中旬にもローンチ予定だったが、...
マツダ、自動運転技術でライドシェアサービス開発へ 広島県内で実証実験
マツダ株式会社(本社:広島県府中町/代表取締役社長:丸本明)は2018年12月17日までに、将来日本でも可能性があるライドシェアの普及を見据え、コネクティビティ技術を活用した移動サービスの実証実験を、広島県三次市でスタートした。 実証...
グラブによるウーバー事業買収、ベトナム当局が「寡占行為」と判断 東南アジアと...
東南アジアのライドシェア最大手グラブは2018年3月、同業で世界大手の米ウーバー・テクノロジーズの東南アジア事業を買収した。この買収にまた「物言い」が入った。ベトナムの消費者保護・競争局が2018年12月17日までに、この事業買収が...
ヤマハ発動機、東南アジアのライドシェア大手グラブに1.5億ドル出資
ヤマハ発動機(本社:静岡県常盤市/最高経営責任者:日高祥博)と、シンガポールを拠点とする配車サービス大手のグラブ(最高経営責任者:アンソニー・タン)が、東南アジアでの二輪配車事業に関して戦略的提携に合意したことが、2018年12月1...
NY、ウーバーやリフト運転手に最低賃金制導入 時給1940円、世界初か
ライドシェアの運転手に待機中の分も賃金を払って下さい——。米ニューヨーク市のタクシー・リムジン委員会(TLC)は2018年12月7日までに、ライドシェアサービスの登録運転手に最低賃金制を設ける条例案を承認した。これにより、ウーバーや...
米ライドシェア大手リフト、上場へ登録書提出 IPOで時価総額2兆円超えか
米ライドシェア業界でシェア2位のリフト社は2018年12月6日、米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)の実施に向けた準備書類を提出したことを報道発表した。リフトの最新の企業価値は150億ドル(約1兆7000億円)とされ、...